大学受験では勉強法やスケジュール管理がとても大切で、これらが受験成功のカギと言っても過言はありません。
勉強法と言っても、科目ごとに具体的にどのように勉強していけばいいのか悩んでいる受験生も多くいると思います。
そこで今回は少しでも受験生の役に立つよう、大学受験の勉強法について解説していきます。
科目別の勉強のやり方やスケジュールをまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
大学受験の勉強はどのように進めていけばいいのか

各科目の勉強法を確認する前に、まずは大学受験はどのように進めていくべきなのか解説していきます。
受験勉強を本格化する上で大切な流れは以下になります。
- 志望校を決める
- 受験戦略を立てる
- スケジュールを立てる
- 実際に勉強を始める
受験戦略やスケジュールを立てずに、いきなり科目ごとの勉強を始めても非効率であったり無駄に終わってしまう可能性があります。
そのため最短の努力で志望校合格を達成するためには、上記のフローを追ってから勉強にとりかかることがとても重要になります。
受験勉強の自学自習を高める4つのポイント

大学受験で志望校に合格できるかどうかを分ける一番重要な要素は自学自習です。
どれだけ有名講師から授業を受けようと、自分自身で理解し習得できなければ全く自分の学力には反映されないからです。
逆に、正しく自学自習さえできていれば独学であろうと難関大学に合格することが可能です。
自学自習の質を高めるポイントは4つあります。
- 受験戦略
→志望校・滑り止めの戦略的決定
最短で志望校を目指す戦略 - 勉強スケジュール
→受験戦略から導き出した内容をスケジュールに落とし込み、勉強する内容を明確化 - 勉強法の確立
→参考書の選定
暗記ではなく理解を重視
関連暗記による勉強の効率化 - モチベーションの維持
→勉強する環境を整える
志望校合格への強い意志
目標の明確化
大学受験予備校ライトではオンラインによる個別指導とコーチングで、これら4つのポイントで徹底サポートを行っています。
つまり個別指導とコーチングを掛け合わせることで、志望校合格まで最短で目指すことを可能にしています。
もし興味がございましたら、ぜひお気軽にLINEなどでご相談ください。
LINEで無料勉強相談受付中
【大学受験対策】科目別の勉強法・スケジュール

科目別の勉強法やスケジュールを解説していきます。
(一部の科目は現時点でまとめが完成していないものもあります。随時更新予定です)
英語
大学受験で英語を勉強するには主に下記4つに取り組む必要があります。
- 英単語・熟語
- 英文法
- 英文解釈
- 長文読解
順番としては英文法→英文解釈→長文読解のように進めていき、英単語は常に学び続けるようにしましょう。
英単語・熟語の勉強法
英単語・熟語は毎日少しずつ勉強していくため、効率の良い勉強をしている受験生はドンドン覚えられます。
一方で暗記が苦手であったり、暗記方法が間違っていると時間をかけている割にはなかなか覚えられません。
このような悩みはありませんか?
- 一度覚えた単語もすぐに忘れてしまう
- 1日何個ぐらい単語を覚えたらいいか分からない
- 英単語帳では覚えたのに、長文になると読めない
英単語の暗記法だけでなく、このような原因と解決法もまとめていますので、以下の記事を参考にしてみてください。
英文法の勉強法
英語の共通テストは全てのの大問で長文読解がベースになったため、文法問題はセンター試験よりも減少しました。
しかし、英文法の勉強は必要であり、英語を読むための土台に当たる部分になります。
英文法の重要性は依然として高い理由
- 英文を正しく読む精読力を上げるために必須
- 一般入試や二次試験では文法問題が出題されることがある
- 長文読解がベースであっても整序問題など、文法を理解していることが得点に直結する問題が出題される
英文法の勉強法といつまでにマスターするべきかを以下の記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
長文読解の勉強法
共通テストも一般入試・二次試験もほとんどが長文読解をベースに出題されます。
長文読解力を高めていくためには、正確に読む力(精読力)と早く読む力(速読力)を分けて考える必要があります。
長文読解のよくある間違った勉強法
多くの受験生は精読力と速読力を分けて考えずに、ひたすら多くの問題を解き続けるという非効率な勉強をしてしまいがちです。
長文読解の力を高めていくためには一問一問と向き合って勉強していく必要があります。
どのように長文読解の勉強をするべきなのか、以下の記事を参考にしてください。
化学・化学基礎
化学・化学基礎の苦手を克服する勉強法
理系の受験生であればほとんどの方が化学・化学基礎を学ぶことになるでしょう。
文系の受験生でも国公立を目指す場合は化学基礎を利用する方もいるでしょう。
化学・化学基礎を苦手だと感じる理由
- 理論、無機、有機の違いが理解できていない
- 全て暗記しようとしている
- 計算が苦手
- 問われている問題の意味が分からない
- 暗記したつもりが演習問題が解けない
このようなことに当てはまる受験生は、ぜひ下記の記事を確認してみてください。
化学・化学基礎に苦手意識を感じてしまう理由と、勉強法をまとめています。
化学と化学基礎の違い、勉強の始め方
化学と化学基礎とはそもそもどのような違いがあるのか。
この違いが分かっていない場合、大学受験で不利になったり非効率な勉強をしてしまう可能性があります。
化学と化学基礎の違いが分かっていないと起きるリスク
- 勉強する範囲が化学基礎だけでよかったのに、化学の範囲全て勉強してしまう
- 化学基礎では志望校に受験できないのに、化学基礎のみ勉強してしまう
もし今の時点で化学と化学基礎の違いを正しく理解できていない受験生がいれば、今のうちに確認していおきましょう。
化学の勉強をするときに化学基礎も理解しておくべきなのかも解説しています。
物理・物理基礎
物理・物理基礎の苦手を克服する勉強法
物理は理科の中で一番暗記量が少なく、暗記があまり好きではない理系の受験生に人気の科目です。
しかし数学や計算が苦手な受験生が物理を選択してしまうと、かなり苦手意識を持つことになってしまうでしょう。
物理・物理基礎を苦手だと感じる理由
- 計算や数学が苦手
- 公式をどこで使えばいいか分からない
- 公式を教科書通りにしか使えない
- 何の勉強をしているかイメージができていない
このようなことに当てはまる受験生は、ぜひ下記の記事を確認してみてください。
物理・物理基礎に苦手意識を感じてしまう理由と、勉強法をまとめています。
物理と物理基礎の違い、勉強の始め方
物理と物理基礎とはそもそもどのような違いがあるのか。
この違いが分かっていない場合、大学受験で不利になったり非効率な勉強をしてしまう可能性があります。
物理と物理基礎の違いが分かっていないと起きるリスク
- 勉強する範囲が物理基礎だけでよかったのに、物理の範囲全て勉強してしまう
- 物理基礎では志望校に受験できないのに、物理基礎のみ勉強してしまう
もし今の時点で物理と物理基礎の違いを正しく理解できていない受験生がいれば、今のうちに確認していおきましょう。
物理の勉強をするときに物理基礎も理解しておくべきなのかも解説しています。
生物・生物基礎
生物・生物基礎の苦手を克服する勉強法
生物は化学や物理よりも暗記量が多く、しかしただ暗記すれば高得点が取れる訳でもないという厄介な科目です。
理系の受験生で数学や計算が苦手だったり、文系の受験生で国公立大学を目指す場合は生物・生物基礎を選択する方も多いでしょう。
生物・生物基礎を苦手だと感じる理由
- 暗記することが多すぎてすぐに忘れる
- 問題で何を問われているかが分からない
このようなことに当てはまる受験生は、ぜひ下記の記事を確認してみてください。
生物・生物基礎に苦手意識を感じてしまう理由と、勉強法をまとめています。
生物と生物基礎の違い、勉強の進め方
生物と生物基礎とはそもそもどのような違いがあるのか。
この違いが分かっていない場合、大学受験で不利になったり非効率な勉強をしてしまう可能性があります。
生物と生物基礎の違いが分かっていないと起きるリスク
- 勉強する範囲が生物基礎だけでよかったのに、生物の範囲全て勉強してしまう
- 生物基礎では志望校に受験できないのに、生物基礎のみ勉強してしまう
もし今の時点で生物と生物基礎の違いを正しく理解できていない受験生がいれば、今のうちに確認していおきましょう。
生物の勉強をするときに生物基礎も理解しておくべきなのかも解説しています。
生物・生物基礎の大学受験対策のスケジュール
生物・生物基礎の受験勉強はいつから始めるべきなのか、簡単に以下にまとめています。
国公立理系(二次試験でも利用):受験勉強を始めた時期から
国公立理系(共通テストのみ)6月頃から
私立理系:6月頃から
国公立文系:6月頃から
詳細については以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
日本史
日本史の教科書を使った勉強法
日本史は教科書を使って勉強していくことはとても有効な勉強法ですが、教科書だけを使って勉強するのは非効率です。
まずは日本史の全体像をつかんでから教科書を使って、知識の穴埋めをしていくことがとても大事になります。
日本史の教科書を使う時に意識すること
- 1回で教科書の内容を全て暗記しようとしない
- 教科書は知識の補充に使う
日本史の勉強法の詳細については以下の記事にまとめているので、参考にしてみてください。
日本史の大学受験対策のスケジュール
日本史の受験勉強はいつから始めるべきなのか、簡単に以下にまとめています。
国公立文系:受験勉強を始めた時期から
私立文系:受験勉強を始めた時期から
国公立理系:6月頃から
詳細については以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
世界史
世界史の教科書を使った勉強法
世界史は教科書を使って勉強していくことはとても有効な勉強法ですが、教科書だけを使って勉強するのは非効率です。
まずは世界史の流れをつかんでから教科書を使って、知識の穴埋めをしていくことがとても大事になります。
世界史の教科書を使う時に意識すること
- 教科書は何度も反復して使う
- 教科書は知識の補充に使う
世界史の勉強法の詳細については以下の記事にまとめているので、参考にしてみてください。
世界史の大学受験対策のスケジュール
世界史の受験勉強はいつから始めるべきなのか、簡単に以下にまとめています。
国公立文系:受験勉強を始めた時期から
私立文系:受験勉強を始めた時期から
国公立理系:6月頃から
詳細については以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
地理
地理の苦手を克服する勉強法
地理は日本史や世界史とは異なり、教科書で暗記した内容がそのまま問われるような問題は多くありません。
それよりも表、グラフなどの図の読み取りの力が問われる問題が多く出題されます。
そのため勉強した内容と得点が直結しにくく、地理に苦手意識を持っている受験生も多くいます。
地理を苦手だと感じる理由
- 教科書の内容がそのまま出題されるわけではない
- グラフや図、表の読み取りが難しい
- 何を優先して覚えるべきか分からない
- 各地域の特産品や農産物が覚えられない
地理が難しいと感じる理由とそれを克服する勉強法を、以下の記事でまとめているので参考にしてみてください。
地理の大学受験対策のスケジュール
世界史の受験勉強はいつから始めるべきなのか、簡単に以下にまとめています。
国公立文系(二次試験含む):受験勉強を始めた時期から
国公立文系(共通テストのみ):6月頃から
私立文系:受験勉強を始めた時期から
国公立理系:夏休み頃から
詳細については以下の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。