地理は暗記量が日本史や世界史よりも少ない分、グラフや図を読み取る問題が多いことが特徴です。
そのため受験生の中には「地理が苦手!難しい」と感じる方は少なくありません。
今回は地理が苦手・難しいと感じてしまう原因と、それを克服して得意にする方法を解説していきます。
地理の苦手を克服するなら
スタディサプリがおすすめ!
基礎固め〜入試対策までレベル別の授業
暗記だけでなく因果関係を理解できるから
入試やテストで高得点が狙える

\月額2,178円で映像授業が見放題/
目次
地理の共通テストの平均点
下記は社会4科目の共通テストの平均点の推移になります。
日本史と世界史は年度によって10点近く平均点が変わることもありますが、地理は毎年60点前後で推移しています。
そのため難易度が大きく変わることは少なく、特別難しい科目ではないことが分かります。
2021年 | 2022年 | 2023年 | |
日本史 | 64.26 | 52.81 | 59.75 |
世界史 | 63.49 | 65.83 | 58.43 |
地理 | 60.06 | 58.99 | 60.46 |
倫理・政治経済 | 69.26 | 69.73 | 60.59 |
社会科目の選択については下記の記事でまとめているので参考にしてみてください。
地理が苦手・難しいと感じる4つの原因
地理の共通テストの平均点は日本史や世界史と比べても大きな差はなく、特別難しい科目ではないことが分かりました。
しかし受験生によっては合う合わないがあり、どうしても苦手意識を持ってしまったり難しいと感じてしまう方もいます。
ここからは地理が苦手・難しいと感じる原因を解説していきます。
- 教科書の内容がそのまま出題されるわけではない
- 何を優先して覚えるべきか分からない
- グラフや図、表の読み取りが難しい
- 各地域の特産品や農産物、工業製品が覚えられない
教科書の内容がそのまま出題されるわけではない
日本史や世界史は教科書や一問一答を使いながら暗記していくことで、その知識が入試本番でそのまま問われることも少なくありません。
しかし地理は違います。
地理は教科書の重要語句の知識が問われる問題は少なく、グラフや図、表から正しい情報を読み取り、自分の知識と照らして回答する問題が多く出題されます。
そのため教科書や一問一答の勉強が完了したからといって、本番のテストの点数に直結しにくいという特徴があります。
これが原因で「勉強しているのに成績が上がらない」と地理に対して苦手意識を感じてしまうのです。
グラフや図、表の読み取りが難しい
下記は地理の共通テストの過去問になります。
2023年度共通テスト地理の問題:https://www.toshin.com/kyotsutest/chiri-b_question_1.html
Toshin.com
これを見ても分かるように、ほぼすべての問題でグラフや図表が記載されています。
そしてこのような問題を解くとき、必要な能力として下記の3パターンがあります。
- 地理の知識+グラフや図表から読み取れる内容
- 地理の知識のみ
- グラフや図表から読み取れる内容のみ
3の知識と読み取った内容の両方を合わして回答する問題は、地理の知識をそれぞれ単独で暗記しているだけでは解くことは難しいのです。
何を優先して覚えるべきか分からない
地理の勉強法は教科書や参考書で重要語句を暗記しつつ、一問一答でその知識をアウトプットしながら理解度を深めていくことが一般的です。
しかし、そもそも地理の教科書や参考書を使って勉強している時に何を覚えればいいのか分からないという問題があります。
- バナナやコーヒーなど全ての作物の国別輸入量を覚えないといけない?
- 世界の主要な河川や山、プレートなど全て覚えないといけない?
- 主要な宗教や言語の特徴は覚えないといけない?
このように何を覚えるべきで、何を覚えなくて良いのか分からないというのも地理の勉強で難しいところです。
各地域の特産品や農産物、工業製品が覚えられない
地理では世界や47都道府県の特産品、農作物、工業製品などの問題が頻出します。
しかしこれら全てを覚えようとするのはとても困難であり、一度覚えたものでもすぐに忘れてしまいますよね。
例えば同じ金属でも金、銀、銅、スズ、ニッケルなどそれぞれで採掘される場所は少しずつ異なります。
これ以外にも米や小麦、トウモロコシといった作物や畜産業、水産業といったものまで幅広く特徴を理解していく必要があります。
それぞれがどのような場所で取れるのか、イメージができる人であれば暗記もできますが、普段からあまりイメージしていない人は苦労するポイントになります。
地理の苦手を克服する方法
地理が苦手・難しいと感じる原因について解説してきましたが、ここからはそれを克服する方法を解説していきます。
- 世界地図、日本地図のまとめを自分で作る
- 大きな視点から小さな視点へと移る
- 単独暗記と関連暗記を意識する
- 地理に興味を持つ
世界地図、日本地図のまとめを自分で作る
地理の苦手を克服するためには、まずは世界全体と日本全体の大まかな特徴を知るところから始めるようにしましょう。
そのためには自分で世界地図、日本地図を使ったまとめを作ることをおすすめします。
1.まずは世界地図と日本地図の輪郭を描く、あるいは白地図を用意します
2.そこに主要な河川やプレート、国や地域の名前、気候、農作物などを書いていきます
ゴチャゴチャして何が描いてあるか分からなくなる場合は、「国や地域、河川」「気候」「農作物」などテーマごとに1枚ずつに分けても問題ありません。
そうすることで「野菜や果物などは大都市圏に向けて近郊で栽培されることが多いな」など、共通する特徴を見つけて地理の理解度を深めることにつながります。
大きな視点から勉強する
地理を勉強するとき、どこから勉強しても同じだから好きなところから勉強しようとする受験生がいます。
しかし、地理を勉強する際は大きな視点から勉強することで効率良く暗記することができます。
簡単に説明すると以下のようになります。
世界の地形や気候→各地域の産業→各地域の社会
このように大きな視点から学ぶことで、これまでで暗記した知識と、これから暗記する知識を点と点で結べるようになります。
その結果、「暗記」から「理解」へと変わり、効率良く勉強を進めることができるのです。
単独暗記と関連暗記を意識する
地理はそれそのものを単独で暗記しなければいけないものと、何かの知識と関連させて暗記できるものがあります。
例をいくつか挙げるので参考にしてみてください。
単独暗記
- 地図記号
- 国名
- 民族 など
関連暗記
- 特産品や農作物
- エネルギー資源
- 気候 など
地図記号は意味をなんとなく想像しながら、一つずつ暗記していくしかありませんよね。
つまり、一つずつ単独で暗記していく必要があります。
しかし特産品や農作物はその土地の歴史や気候などと一緒に暗記していくことができます。
例えば、バナナの国別輸入量を見るとフィリピンやエクアドルが上位にきます。
これは東南アジアやラテンアメリカ、アフリカなどの熱帯地域は、かつてヨーロッパ諸国の植民地支配にあり、本国からの資金提供を受けて、現地の気候を活かした大農園が経営されていることが理由です。
このように他の知識と関連して暗記することで、暗記の絶対量を減らすことにも繋がりますし、記憶の定着率も格段に上がります。
地理で学ぶすべてのことを単独で暗記しようとするのではなく、できるだけ他の知識と関連させながら覚える意識を持つようにしましょう。
地理に興味を持つ
やはり「好きこそものの上手なれ」という言葉があるように、好きな科目は勉強していて楽しいですし自然と成績も上がっていきます。
そのため、地理の苦手を克服するためには地理に興味を持つこともとても大切です。
「地理なんて興味ないよ」と思った方もいるかもしれません。
しかし地理に興味を持つ方法はいくらでもあります。
- 大学生になったら行ってみたい国や都道府県のリストを作る
- 現地から取り寄せて食べてみたいものを見つける
- 自然現象が起こる原因を考えてみる
地理で勉強したことは大学受験が終わってからも役立つことが多く、教養を磨くためにもとても有効な科目です。
少しでも自分が興味を持ったことを意識しながら地理の勉強をしてみてください。
地理の苦手を克服するなら
スタディサプリがおすすめ!
基礎固め〜入試対策までレベル別の授業
暗記だけでなく因果関係を理解できるから
入試やテストで高得点が狙える

\月額2,178円で映像授業が見放題/