模試の結果が「偏差値60」「偏差値65」だった場合、これってどのくらいのレベルや順位なのか気になりますよね。
すごく簡単に説明すると、100人の受験生がいるとするとあなたは15番目の成績だということです。
実際に偏差値60や65だった場合、様々な疑問が出てくるでしょう。
- このまま偏差値60や65だったらどこの大学なら受かる?
- どうすれば偏差値を上げることができる?
今回は偏差値60や65がどのくらいのレベルなのか詳細を解説しつつ、今後どのような勉強をすれば偏差値を上げていけるのかを解説していきます。
偏差値60以上を目指すなら
スタディサプリがおすすめ!
全科目のレベル別の授業はもちろん
共通テスト対策や難関大学の対策講座も充実!

\月額2,178円で映像授業が見放題/
目次
偏差値60はどのくらい?上位何パーセント?
偏差値の求め方
まず、偏差値には算出方法があります。
(自分の得点―平均点)÷標準偏差×10+50
で求めることができます。
少し難しいことを書きましたが、簡単に説明すると「自分が模試を受けた中でどの位置にいるか」を確認することができます。
偏差値50だとちょうど真ん中の位置ですので、偏差値70だととても高い位置にいることが感覚的に分かりますね。
偏差値40や45はどのくらいのレベル?上位何パーセント?
それでは偏差値40や45はどのくらいの位置にいるのかについてです。
下の表は偏差値とそれに対応する上位何パーセントかを表した表です。
偏差値 | 上位パーセント |
70 | 2.28% |
65 | 6.68% |
60 | 15.87% |
55 | 30.85% |
50 | 50.00% |
45 | 69.15% |
40 | 84.13% |
35 | 93.32% |
30 | 97.72% |
偏差値60:上位15.87%、下位84.13%
偏差値65:上位6.68%、下位93.32%
→偏差値60〜65は100人の受験生がいるとすると、6〜15番目になります。
偏差値60〜65の大学(文系・理系)
偏差値60〜65でも合格を狙える国公立大学はあります。
私立大学は各地域にたくさんあるため、自分が目指している学部や地域ごとに調査してみてください。
河合塾のKei-Netで公表されている偏差値をもとに文系・理系別で偏差値60〜65の国公立大学を紹介していきます。
東進、河合塾、駿台などで公表している大学の偏差値は異なります。
これから紹介する大学は河合塾の偏差値を基準にしています。
東進の偏差値は下記を参考にしてください。
国公立文系
国公立文系で偏差値60〜65の大学を一部紹介していきます。
大学 | 学部 |
北海道大学 | 総合文系 など |
東北大学 | 文 など |
筑波大学 | 人文・文化 |
千葉大学 | 文 など |
お茶の水女子大学 | 文教育 |
一橋大学 | 経済 など |
横浜国立大学 | 経営 など |
名古屋大学 | 法 など |
大阪大学 | 文 など |
神戸大学 | 経済 など |
九州大学 | 教育 など |
国公立理系
国公立理系で偏差値60〜65の大学を一部紹介していきます。
大学 | 学部 |
北海道大学 | 獣医 など |
東北大学 | 理 など |
筑波大学 | 理工 など |
千葉大学 | 工 など |
茶の水女子大学 | 生活科学 など |
横浜国立大学 | 理 など |
名古屋大学 | 理 など |
京都大学 | 農 など |
大阪大学 | 理 など |
神戸大学 | 理 など |
九州大学 | 薬 |
私立文系
私立文系で偏差値60〜65の大学を一部紹介していきます。
私立文系はたくさんの大学がありますので、有名な大学を一部抜粋しています。
大学 | 学部 |
明治大学 | 法 など |
青山学院大学 | 経済 など |
立教大学 | 社会 など |
中央大学 | 法 など |
法政大学 | 国際文化 など |
上智大学 | 文 など |
早稲田大学 | 教育 |
慶応義塾大学 | 文 |
関西大学 | 外国語 など |
関西学院大学 | 国際 |
同志社大学 | 社会 など |
立命館大学 | 総合心理 など |
私立理系
私立理系の大学で偏差値60〜65大学をいくつか紹介します。
私立理系はたくさんの大学がありますので、有名な大学を一部抜粋しています。
大学 | 学部 |
明治大学 | 農 など |
中央大学 | 理工 |
法政大学 | デザイン工 など |
上智大学 | 理工 |
東京理科大学 | 理 など |
早稲田大学 | 創造理工 など |
慶応義塾大学 | 理工 |
同志社大学 | 理工 など |
偏差値60は基礎の徹底と得意を作る
偏差値60の大学を目指す場合、すべての科目において、まずは基礎問題をきちんと解けるようになることが大事になります。
大学の入試問題は、知識や情報をインプットするだけでなく、得た知識を応用問題に活かすアウトプットの能力が必要となるからです。
偏差値60の大学は、応用問題が多く出される傾向にありますが、応用問題が解けるようになるには、基礎学力を身に付けていなければ太刀打ちできません。
つまり偏差値60の大学を目指す場合、ただ各科目のキーワードを暗記するだけではなく、基礎学力を身に付けた後に応用問題を積極的に勉強しなければならないということです。
そして満点に近い点数が取れる、自分の得意な科目をつくるようにしましょう。
そうすれば、センター試験7.5〜8割、上位15%の成績が取れる可能性が高くなるのです。
塾なしで偏差値60を超える科目別の勉強法
英語
英語で偏差値60を超えるためには精読と速読を意識する必要があります。
精読:正確に英文を読み取る能力
速読:早く英文を読み取る能力
共通テストも二次試験・一般入試もほとんどが長文読解の形式で問題は出題されます。
そのため早く正確に英文を読めるようにならなければなりません。
英単語・熟語、文法、英文解釈、長文読解の具体的な勉強法は下記にまとめているので参考にしてください。
(英単語・熟語)
まずは英単語・熟語を覚えなければ何が書かれているか全く分からず、英文法や英文解釈、長文読解の勉強を進めることができません。
そのため、受験勉強を始めた初期は英単語・熟語により多くの時間をかけるようにしましょう。
具体的な勉強法・暗記法については下記で解説しているのでご参照ください。
(英文法)
英単語・熟語と並行して英文法の勉強も初期から始めておく必要があります。
英語と日本語では同じ意味の文章を伝えようとしても単語の語順が全く違いますよね。それは文法が異なるからなのです。
具体的な勉強法については下記で解説しているのでご参照ください
(英文解釈)
英単語・熟語の暗記と英文法の理解が進んだ頃に英文解釈の勉強を始めていきましょう。
短い英文を読んで、それがどのような構文・文法で書かれているかを正確に読み取る勉強をする必要があるのです。
具体的には「入門 英文解釈の技術70(桐原書店)」という参考書を購入し、これに書かれている英文がどのような構文・文法を用いられているかを自力で分析できるようになれるようにしましょう。
それができない場合は英単語・熟語の暗記や英文法の理解の勉強に戻り、もう一度どの部分の理解が欠けているかを分析して対策することが必要になります。
(長文読解)
大学入試である共通テストも一般入試・二次試験も英語の問題は基本的にほとんどが長文読解で出題されます。
長文読解は勉強してきた英単語・熟語の暗記、英文法の理解、英文解釈の力が備わることで取り組むことができるようになります。
具体的な勉強法については下記で解説しているのでご参照ください。
数学
数学で偏差値60を目指すためには、教科書レベルの基礎問題は簡単に解けるようになっておく必要があります。
偏差値60にたどり着かない人は、この基礎問題をおろそかにしている傾向があるので、もし偏差値60以下の人はもう一度見直してみてください。
そしてさらに成績を上げるためにはチャート式などの問題集で、練習問題や発展問題など、少し応用力が必要な問題も積極的に取り組みましょう。
これまで培ってきた基礎学力を活かして、その力を応用していく力を磨いていくようにしましょう。
国語
国語は現代文、古文、漢文と別々に勉強をしてく必要があります。
現代文はなかなか安定して成績を上げることが難しいですが、設問に対して「なぜこの回答になるのか」という根拠を明確に回答できるようにしましょう。
そうすることで、着実に読解力を上げることができ、安定して得点できるようになります。
古文・漢文は単語や文法、句法などをしっかりと暗記するところから始まります。
これらを暗記し、問題に慣れることができれば共通テストでも満点を狙える分野です。
国語で安定して偏差値60を超えるためには、古文・漢文で満点近い点数を取れる実力をつけておくことが大事になります。
理科
理科については、偏差値60を超えるためには基礎問題だけでなく練習問題や発展問題といった応用力が問われる問題にも取り組んでいきましょう。
理科の勉強をする際は、常に原理や現象を正確に理解しておく必要があります。
特に化学や生物は暗記量も多いですが、原理・現象を理解しておけば暗記量を減らすことにも繋がります。
このように基礎をきちんと理解した上で、実験などの考察問題に取り組むことで偏差値アップを狙いましょう。
社会
社会についてはまず、教科書レベルで良いのでざっくりと一通りの流れを理解しながら学習することがポイントです。
歴史上の出来事は前後合わせて覚えることが大切ですね。
何度も教科書を読み込むと、覚えるべき大切なキーワードも見えてきますし、覚えにくい単語も自然と知識として入ってくるのです。
教科書を読み込んだ後は、あなたに合った問題集を一冊完璧に仕上げましょう。
そうすれば、ほとんどの出題範囲をカバーすることができ、良い点数が見込めます。
偏差値60以上を目指すなら
スタディサプリがおすすめ!
全科目のレベル別の授業はもちろん
共通テスト対策や難関大学の対策講座も充実!

\月額2,178円で映像授業が見放題/