※本ページはプロモーションが含まれています

社会人の大学受験

【人生逆転?】ニートが大学受験を成功させる4つコツ

「ニートが大学に行くのは難しい?」

「志望校選びはどうしよう」

高校を卒業して進学や就職をせずにニートをしているときに、「やっぱり大学に行きたい」と思い受験勉強に取りかかかる人もいます。

インターネットで検索をしてみると、ニートを経験した人が大学に合格できた体験記などが紹介されていますが、あなたが同じように合格できるかはわかりません。

先に結論を言うと、数年間ニートをしていたとしても効率の良い受験勉強と受験する大学の選択肢を間違わなければ大学に合格できます。

あとは受験をする目的が明確であるかどうかも大切で、強い意志がないと合格は難しいです。

今回はニートの方が大学に行きたいと感じた時に、まずするべきことについて4つの点をまとめました。

あなたが大学に合格するための大切なポイントなので、ぜひ参考にしてみてください。

ニートが大学受験に挑戦する時にするべき4つのこと

まずはニートの方が大学受験に挑戦しようと思った時に、するべき4つのことを解説していきます。

  • まずは大学に行く目的を整理
  • 目的に応じた志望校を探す
  • 現在の自分の学力を知る
  • 志望校合格から逆算したスケジュールを立てる

まずは大学に行く目的を整理

大学に行こうと考えた理由は人それぞれあるはずです。

  • 大学でどうしても学びたい分野がある
  • 社会復帰をしたい
  • 大卒の資格が欲しい

大学受験ではなく就職活動をしてお金を稼ぐこともできるのに、どうして大学に行くのか目的をよく考えて整理してみましょう。

受験勉強は毎日ハードな勉強をする必要があるため、一定の覚悟が必要になります。

「大学に行ってみれば何か変わるかもしれない」という動機であってもいいと思います。

大学受験がニートをやめるきっかけになるのであれば、それはポジティブな行動ですので、私は応援したいと考えています。

ただし、「どこでもいいから大学に行くと」いうよりも、「せっかくだから少しでも有名な大学を目指す」ぐらいの気概がある方が今後の人生をより良い方に変えることができるでしょう。

目的に応じた志望校を探す

志望校を探すときに大切なのが、大学に行く目的に応じた学校を探すことです。

「まずは大学に行く目的を整理」でも述べましたが、大学受験を志したのであれば何か明確な目的があるはずです。

あなたの目的を達成できる志望校を探しましょうね。

また、経済的に余裕がない場合は、私立大学よりも国公立大学を受験する方がおすすめです。

国公立大学は学費が安かったり、授業料免除になるケースがあったりします。

受験科目が多い印象もありますが、地方の国公立大学になればそこまで合格が難しいということもありません。

次に、ニートが志望校を探す際に確認しておきたい「受験科目」と「文系・理系大学の選択」に関する2つのポイントをご紹介します。

ポイント1:できるだけ少ない科目で受験する

国公立大学では5教科7科目ほどの勉強が必要になりますが、私立大学であれば3教科の勉強で受験をすることができます。

勉強のブランクが長い方ほど受験科目は少ない方がスムーズに受験勉強に取り掛かることができます。

社会復帰や、大学に通うことが目的であれば、3教科で受けられる私立大学をおすすめします。

ポイント2:やりたい勉強がないなら文系がおすすめ

「社会復帰」や「大卒の資格を取る」ことが目的だと、大学で特にやりたい勉強がない人もいるでしょう。

その場合は、理系よりも文系の大学を受験することがおすすめです。

理系は文系と比較すると以下の特徴があります。

  • 数学や理科などの科目は勉強が難しいです
  • 競争するライバル(受験生)ものレベルが高い
  • 大学入学後の研究などが忙しい
  • 大学入学後の勉強も難しい
  • 学費が文系よりも高い

そのため、やりたい勉強が決まっていないのであれば、文系の大学を受験するようにしましょう。

注意)ほとんど勉強することなく、名前を書けば受かってしまうような大学を受験することは絶対に避けましょう。

価値観の違う人たちとのコミュニケーションや考え方の違いはしんどく、大学に行くことが辛くなってくるからです。

せっかく大学に行くのですから、有名な私立文系の大学が一番コスパがいいでしょう。

現在の自分の学力を知る

あなたは、現在の自分の学力がどれぐらいあるかを知っていますか?

まずは高校の参考書を買って、基礎問題を解いてみてください。

そこであなたがどれぐらい理解をできているかを確認してみましょう。

学力によっては、中学の内容から復習を始めなければならないかもしれません。

中学までの学力がしっかりと身についていれば、仮に高校の参考書があまり解けなくても問題はありません。

文系であれば受験に必要な3科目だけをひたすら勉強することで、偏差値40〜50程度であれば十分に合格を狙うことができます。

  • 1冊の参考書をやりこむ
  • 「暗記」ではなく「理解」を重視する

ひとまず上記のことを意識して勉強をすれば成績は自然と上がってくるので、ぜひ意識して勉強に取り組んでください。

志望校合格から逆算してスケジュールを立てる

逆算してスケジュールを立てる

受験する志望校が決まったら、合格から逆算してスケジュールを立てましょう。

スケジュールを立てる時のポイントは以下の2つです。

  • 1年間かけてどのような勉強をどれぐらいすると志望校に合格できるか逆算する
  • 月単位、週単位、日単位などに細分化する

自分でスケジュールを考えるのが難しい場合、予備校を利用するなど大学受験のエキスパートに相談することも検討してください。

ニートで大学受験をする場合、多くの人が予備校に通うことができずに自力で勉強を進める宅浪を選択します。

しかし宅浪は誘惑に負けない強い意志と、勉強の進め方や受験までのスケジュールについて自己管理を全て自分でする必要があるため非常に困難です。

ニートは大学受験で人生逆転は可能?

ニートの方で大学受験を考えている人は「大学受験を通してなんとか人生を逆転させる!」と意気込んでいる人もいるでしょう。

しかし、本当に大学受験を成功させると人生を逆転させることができるのでしょうか。

”大学受験に成功=人生逆転”は早計

大学受験に成功して志望校に合格したからといって人生の逆転ができたと考えることは早すぎるでしょう。

もちろん大学受験をする目的や実際に入学した大学の学部やレベルなど、今後のあなたの人生をより良いものに変えられるかは様々な要因によって決められます。

ニートからの人生逆転=あなたが望んでいた仕事に就けること

このように定義した場合、大学受験に挑戦するのは、あくまで人生を逆転する手段の一つにすぎません。

大学受験に成功したとしても、その後にあなたがどのような行動やチャレンジをし、能力を磨いていくかで就職先も変わってきます。

「大学受験に成功した=人生逆転した」と考えるのではなく、ここからがスタートであると考えて努力し続けることが重要になります。

就職の幅は広がる

先ほど大学受験に成功した後も努力することが必要と解説しましたが、基本的には就職の幅が広がることは間違いありません。

現在募集されている仕事の多くは「大卒」が必須条件になっています。

また、一般的には高卒と大卒の仕事の内容は以下のような特徴があります。

一般的には、高卒はブルーカラーと呼ばれる製造業や建設業、林業、漁業などの生産現場で肉体労働をする仕事が多いとされています。

一方、大卒はホワイトカラーと呼ばれるスーツを着て働く頭脳労働がメインとなるでしょう。

UZUZ

「やりたい仕事はないけど、とにかく大卒になって応募できる仕事の幅を広げたい」

と考えている方であれば、とりあえず大学受験に挑戦して大学在学中にやりたい仕事を見つけるのも一つの手ではあります。

年齢がネックになる可能性もあり

”高卒”から”大卒”に変わることで就職の幅は確かに広がりますが、もしあなたが大学卒業時に30歳を超える場合は大学受験についてもう一度考え直すことをオススメします。

現在募集されている多くの仕事では「大卒」が必須条件ですが、それと同時に「30歳未満」を条件にしている会社も少なくありません。

そのため、もしあなたが「大学受験に挑戦して就職先の幅を広げたい」と考えているのであれば、年齢がネックにならないかを確認してから決断する必要があります。

ニートから大学受験に挑戦するならオンライン予備校がおすすめ

ニートの方は勉強のブランクもあり、大学受験の情報も自力で手に入れる必要があるなど、現役生よりも不利な状況であることには変わりありません。

そのため塾や予備校に通うようにしましょう。

特にオンライン予備校であれば自宅から受けられますし、余計なストレスなく授業を受けられるのでおすすめです。

当塾である大学受験予備校ライトでは、オンラインによる個別指導とコーチングを実施しています。

ライトでは志望校合格までの道筋やスケジュールの明確化のため、入塾した段階から生徒一人ひとり以下のようなことを話し合い、作成しています。

  • 志望校合格への受験戦略
  • 志望校合格から逆算したカリキュラム(勉強計画)

その結果、今日勉強することはもちろんのこと、例えば3ヶ月後に自分が何の勉強をしているかも分かっている状況になり、常に不安や迷いなく受験勉強に臨むことができます。

そして志望校合格までに必要な勉強のみを行い、最短で合格まで目指せることを実現しています。

それ以外にも双方向での個別指導や自学自習のサポートなど志望校合格までに必要なサポートを全て行っています。

一度詳細のご確認やLINEでの勉強相談などお気軽にご連絡ください。

LINEで問い合わせ・無料勉強相談 

▼勉強方法に不安がある人に読んでほしい記事▼

1

「部活があるけど、毎日3時間ぐらいは勉強している! それなのに前回の模試から全く成績が上がっていない... むしろちょっ ...

2

「成績が下がって自信がなくなってきた...」 「今のままじゃ志望校に合格できる気がしない...」 受験勉強をしていると、 ...


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから