模試の結果が「偏差値70」「偏差値75」だった場合、これってどのくらいのレベルや順位なのか気になりますよね。
すごく簡単に説明すると、偏差値70は100人の受験生がいるとするとあなたは2番目の成績だということです。
実際に偏差値70や75だった場合、様々な疑問が出てくるでしょう。
- このまま偏差値70〜75だったら東大や京大などの旧帝大は入れる?
- 早稲田や慶應などの難関私立大学も合格できる?
今回は偏差値70や75がどのくらいのレベルなのか詳細を解説しつつ、今後どのような勉強をすれば偏差値を上げていけるのかを解説していきます。
偏差値70を目指すなら
スタディサプリがおすすめ!
全科目のレベル別の授業はもちろん
共通テスト対策や難関大学の対策講座も充実!

\月額2,178円で映像授業が見放題/
目次
偏差値70や75はどのくらいのレベル?上位何パーセント?
偏差値の求め方
まず、偏差値には算出方法があります。
(自分の得点―平均点)÷標準偏差×10+50
で求めることができます。
少し難しいことを書きましたが、簡単に説明すると「自分が模試を受けた中でどの位置にいるか」を確認することができます。
偏差値50だとちょうど真ん中の位置ですので、偏差値70だととても高い位置にいることが感覚的に分かりますね。
偏差値70や75はどのくらいのレベル?上位何パーセント?
それでは偏差値70や75はどのくらいの位置にいるのかについてです。
下の表は偏差値とそれに対応する上位何パーセントかを表した表です。
偏差値 | 上位パーセント |
75 | 0.62% |
70 | 2.28% |
65 | 6.68% |
60 | 15.87% |
55 | 30.85% |
50 | 50.00% |
45 | 69.15% |
40 | 84.13% |
35 | 93.32% |
30 | 97.72% |
偏差値70:上位2.2%、下位97.8%
偏差値75:上位0.6%、下位99.4%
→偏差値70〜75は100人の受験生がいるとすると、1〜2番目になります。
偏差値70〜75の大学(文系・理系別)
偏差値70〜75になればほぼ全ての大学で合格を目指すことができます。
河合塾のKei-Netで公表されている偏差値をもとに文系・理系別で偏差値70〜75の国公立大学を紹介していきます。
東進、河合塾、駿台などで公表している大学の偏差値は異なります。
これから紹介する大学は河合塾の偏差値を基準にしています。
東進の偏差値は下記を参考にしてください。
国公立文系
国公立文系で偏差値70〜75の大学を紹介していきます。
大学 | 学部 |
東京大学 | 文科一類 |
文科二類 | |
文科三類 |
国公立理系
国公立理系で偏差値70〜75の大学を紹介していきます。
大学 | 学部 |
東京大学 | 理科一類 |
理科二類 | |
理科三類 | |
大阪大学 | 医 |
京都大学 | 医 |
私立文系
私立文系で偏差値70〜75の大学を紹介していきます。
大学 | 学部 |
慶應義塾大学 | 総合政策 |
早稲田大学 | 文 |
国際教養 | |
文科構想 | |
政治経済 | |
上智大学 | 総合人間 |
経済 |
私立理系
私立理系の大学で偏差値70〜75大学を紹介します。
大学 | 学部 |
慶應義塾大学 | 医 |
環境情報 |
偏差値70〜75なら東大や京大など旧帝大は合格できる?
偏差値70〜75であれば東京大学や京都大学など旧帝大のどの学部・学科であっても合格を狙うことができます。
北海道大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば北海道大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
獣医学部や医学部医学科は偏差値が65.0と高くなっていますが、それ以外の学部は60前後の偏差値になっています。
学部 | 偏差値 |
総合文系 | 62.5 |
文 | 62.5 |
教育 | 60.0 |
法 | 60.0 |
経済 | 60.0 |
総合理系 | 57.5 |
獣医 | 65.0 |
水産 | 55.0 |
医 | 52.5〜65.0 |
歯 | 57.5 |
東北大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば東北大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
医学部医学科は偏差値が67.5と高くなっていますが、それ以外の学部は60前後の偏差値になっています。
学部 | 偏差値 |
文 | 60.0 |
教育 | 60.0 |
法 | 62.5 |
経済 | 57.5 |
理 | 57.5〜60.0 |
工 | 57.5〜60.0 |
農 | 60.0 |
医 | 50〜67.5 |
歯 | 55.0 |
薬 | 57.5 |
東京大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば東京大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
全ての学部で偏差値70を超えているため、かなり難易度が高いことが分かります。
学部 | 偏差値 |
文科一類 | 70.0 |
文科二類 | 70.0 |
文科三類 | 70.0 |
理科一類 | 70.0 |
理科二類 | 70.0 |
理科三類 | 72.5 |
名古屋大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば名古屋大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
医学部医学科は偏差値が67.5と高くなっていますが、それ以外の学部は60前後の偏差値になっています。
学部 | 偏差値 |
文 | 62.5 |
教育 | 62.5 |
法 | 60.0 |
経済 | 60.0 |
理 | 60.0 |
工 | 57.5〜60.0 |
農 | 57.5 |
医 | 50〜67.5 |
情報 | 60.0〜62.5 |
京都大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば京都大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
医学部医学科は偏差値が72.5と高くなっており、それ以外の学部も65前後の偏差値になっています。
学部 | 偏差値 |
文 | 67.5 |
教育 | 65.0〜67.5 |
法 | 67.5 |
経済 | 65.0〜67.5 |
理 | 65.0 |
工 | 62.5〜67.5 |
農 | 62.5〜65.0 |
医 | 60.0〜72.5 |
薬 | 65.0 |
総合人間 | 65.0〜67.5 |
大阪大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば大阪大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
医学部医学科は偏差値が70.0と高くなっていますが、それ以外は65前後の偏差値になっています。
学部 | 偏差値 |
文 | 65.0 |
外国語 | 57.5〜62.5 |
法 | 65.0 |
経済 | 65.0 |
理 | 60.0〜62.5 |
工 | 60.0〜62.5 |
基礎工 | 62.5〜65.0 |
医 | 57.5〜70.0 |
歯 | 60.0 |
薬 | 62.5 |
人間科学 | 65.0 |
九州大学
偏差値70〜75であれば九州大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
医学部医学科は偏差値が67.5と高くなっていますが、それ以外は60前後の偏差値になっています。
学部 | 偏差値 |
文 | 57.5 |
教育 | 60.0 |
共創 | 62.5 |
法 | 60.0 |
経済 | 57.5〜60.0 |
理 | 55.0〜57.5 |
工 | 55.0〜57.5 |
芸術工 | 55.0〜60.0 |
農 | 55.0 |
医 | 52.5〜67.5 |
歯 | 57.5 |
薬 | 60.0 |
偏差値70〜75なら早稲田や慶應に合格できる?
偏差値70〜75であれば早稲田大学や慶應義塾大学のどの学部・学科であっても合格を狙うことができます。
早稲田大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば早稲田大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
ほとんどの学部が偏差値65〜70ほどになります。
学部 | 偏差値 |
文 | 67.5〜70.0 |
教育 | 62.5〜65.0 |
国際教養 | 70.0 |
文科構想 | 67.5〜70.0 |
社会科学 | 67.5 |
法 | 67.5 |
政治経済 | 67.5〜70.0 |
商 | 67.5 |
基幹理工 | 65.0 |
創造理工 | 62.5〜65.0 |
先進理工 | 65.0〜67.5 |
人間科学 | 62.5〜67.5 |
慶應義塾大学の偏差値一覧
偏差値70〜75であれば慶應義塾大学の全ての学部・学科で合格を狙うことができます。
医学部と環境情報学部は偏差値が72.5と高くなっていますが、それ以外は65前後の偏差値になっています。
学部 | 偏差値 |
文 | 65.0 |
法 | 67.5 |
総合政策 | 70.0 |
経済 | 65.0〜67.5 |
商 | 65.0〜67.5 |
理工 | 65.0 |
医 | 72.5 |
薬 | 62.5 |
看護医療 | 60.0 |
環境情報 | 72.5 |
偏差値70を目指すなら
スタディサプリがおすすめ!
全科目のレベル別の授業はもちろん
共通テスト対策や難関大学の対策講座も充実!

\月額2,178円で映像授業が見放題/