※本ページはプロモーションが含まれています

塾の選び方

【大学受験】高校生はいつから塾・予備校に通うべき?高3からでも間に合う?

「塾に入るならいつから通うのが良い?」

「部活や生徒会で忙しいけど高3になってから入塾するのは遅すぎる?」

大学受験に向けてクラスメイトが塾に通い始めると、いつ頃から塾に入ればよいのかと気になるものです。

志望校合格を目指すなら、できれば塾に入るのは早ければ早い方がよいです。

しかし、部活などがあって今すぐ塾・予備校に通うことが難しい場合もありますよね。

そこで今回は大学受験のために高校生はいつから塾・予備校に通うべきなのかを志望校別で解説していきます。

高3からでも間に合うのかも解説していきますので、高3の受験生も最後まで読み進めてください。

【大学受験】高校生のみんなはいつから塾・予備校に通っている

文部科学省が公表している令和3年度子供の学習費調査では、高校1〜3年生が塾・予備校に通っている割合が公表されています。

30%以上の高校1年生が塾・予備校に通っており、高校3年生になれば40%近くが通っていることになります。

また、それ以外にも通信教育・家庭教師を利用している高校生も全学年20〜30%ほどいるため、多くの高校生が学校以外でも学習の機会を設けているのです。

公立高等学校(全日制)

高校1年生:30.7%
高校2年生:30.7%
高校3年生:37.9%

私立高等学校(全日制)

高校1年生:35.3%
高校2年生:37.6%
高校3年生:42.1%

【大学受験】高校生はいつから塾・予備校に通うのがベスト?

大学受験のために高校生はいつから塾・予備校に通うべきなのか志望大学別に解説していきます。

ただし、塾・予備校に通うのは早ければ早いほど大学受験を有利に進められるのは間違いありません。

それを大前提に、いつまでに塾・予備校に通っておくべきなのかを判断する参考にしてください。

下記のどの大学を目指すか確認して読み進めてください。

  • 国公立大学を志望
  • 私立大学を志望
  • 医学部を志望
  • 学校推薦型
  • 総合選抜型

国公立大学を志望

国公立大学を志望する受験生は共通テストで5教科7科目以上、二次試験で3教科4科目以上を使うことが一般的です。

少しでも早いうちから塾・予備校に通い、英語や数学といった入試の配点が高い重要な科目を伸ばすことと、苦手科目の克服をしておくことが大事になります。

そのため国公立大学を志望する高校生は、できれば高校1年生のうちから、遅くても高校2年生の夏頃から塾・予備校に通うようにしましょう。

高校3年生からの入塾だとどうしても時間が足りなくなってしまうので、早いうちから入塾することをおすすめします。

私立大学を志望

私立大学を志望する受験生は共通テスト、一般入試ともに3教科で受験できることが一般的です。

そのため国公立大学を志望する高校生と比較すると、勉強する科目が少ないという特徴があります。

ただし、入試の科目が少ないからといって油断はできず、合格するためには一つ一つの科目をしっかりと仕上げる必要があります。

私立大学を志望する高校生は、できれば高校2年生のうちから、遅くても高校2年生の秋頃からは塾・予備校に通うようにしましょう。

医学部を志望

医学部を志望する受験生は、志望校の偏差値を確認してもらうと分かるようにかなり難易度が高くなります。

医学部に合格するためには5,000時間の勉強が必要だと言われているぐらいですので、医学部を目指す高校生はかなり気合いを入れて大学受験に励む必要があります。

医学部を志望する高校生は、高校に入学した段階から、遅くても高校1年生のうちから塾・予備校に通うようにしましょう。

学校推薦型選抜を志望

学校推薦型選抜では高校から推薦してもらう必要があるため、高校1年生の時からの評定がとても大事になります。

それ以外にも出席日数や部活動や生徒会活動なども評価対象になることがあります。

様々な評価対象がありますが、一番重要なことが志望している大学が求めているレベルの評定を取っていることになります。

そのため高校1年生の時から学校の定期テスト対策をきちんとしておくことが大事になります。

学校推薦型選抜を志望する受験生は、できれば高校1年生の段階から塾・予備校に通うべきです。

ただし大学受験対策のレベルの高い授業を受けるというよりは、学校の授業のレベルを復習してくれるような塾・予備校がオススメになります。

総合型選抜を志望

総合型選抜の受験生は学力試験や面接、小論文、プレゼンテーションなど大学が定める試験を受け、総合的に合否が判断されます。

大学受験において一般選抜は学力のみで判断されますが、総合型選抜はそれほど学力が重要視されないことが特徴的です。

総合型選抜で合格するために大学受験対策の塾・予備校に通う必要はあまりないと考えています。

ただし、総合型選抜での入試に失敗した場合は一般選抜での受験に切り替える必要があるため、学力は高めておくことが大事になります。

【大学受験】高校3年生から塾・予備校に通っても間に合う?

ここまで、大学受験対策のためには高校生はできるだけ早く塾・予備校に通うことが大切であることをお伝えしました。

それでは高校3年生になっている受験生はもう遅いのでしょうか。

もちろん、志望校のレベルや勉強で培ってきた学力は一人一人違うため、あくまで参考程度に留めていただければと思います。

それを解説していきますので、確認していきましょう。

  • 高校3年生の春ならまだ間に合う
  • 高校3年生の夏は間に合うか微妙
  • 高校3年生の秋以降は難しい

高校3年生の春ならまだ間に合う

高校3年生の春であれば、この時期に入塾することで基礎固めをする時間もまだありますし、間に合うケースも多々あります。

春から夏にかけて基礎固めを徹底し、夏休みは基礎固めと演習、夏以降は演習や過去問対策をメインに行うという流れで勉強を進めていくようにしましょう。

この時期であれば集団指導など年間カリキュラムが決まっている塾・予備校でも多少遅れがあってもついていける可能性があるので、まだ間に合う可能性はあります。

高校3年生の夏は間に合うか微妙

高校3年生の夏は多くの受験生が基礎固めもだいぶ進み始め、これから演習問題などより実戦的な勉強に移行するタイミングです。

年間カリキュラムが決まっている塾・予備校であれば入塾できない可能性があるので注意が必要です。

ただし夏休みはたくさんの時間がありますので、この時間をどう過ごすかで受験の合否が大きく変わってきます。

この時期から塾・予備校を活用して受験を成功させる受験生も少なくありません。

しかし一度入った塾を転塾する時間もあまり残されていないため、自分にあった塾・予備校をしっかりと選ぶことが大事になります。

高校3年生の秋以降は難しい

高校3年生の秋以降は塾・予備校に通い始めても間に合わないことが多いでしょう。

ここまでの基礎固めなどの勉強方法が間違っていた場合、ここからやり直す必要あります。

しかし、この秋以降からもう一度基礎固めのやり直していると受験本番までに時間が足りなくなってしまうことが多々あります。

この時期に塾・予備校を活用するのであれば、どうしても苦手な科目が克服できない時や、ある程度浪人を覚悟したうえで勉強方法の指導をしてもらうなど

明確な目的を持って入塾することが大切になります。

【大学受験】塾・予備校は何月から入塾するのがベスト?

「大学受験のために塾・予備校に通うのですが、何月から入塾すればいいですか?」と疑問を抱えている高校生は少なくありません。

結論から言うと、何月からとかは気にせず、塾・予備校に入ろうと思った時点で入塾することがオススメになります。

ただし、それぞれの時期によって入塾するメリット・デメリットなどがあるのも事実ですので季節ごとの入塾のタイミングについて解説していきます。

1月

年が変わった高校1年生の1月、あるいは高校2年生の1月から入塾するパターンです。(入試直前の高校3年生の1月に入塾する受験生はほとんどいないと考えています)

高校2年生の1月はもうすぐ高校3年生になり受験勉強も本格化するため、この時期までに入塾して勉強の習慣などを身につけておくことが大切になります。

1月から入塾するメリット

  • 冬休みを活用できる
  • 新年から気持ちを切り替えて勉強を頑張れる

1月から入塾するデメリット

  • 集団指導などの年間カリキュラムが決まっている場合、3月or4月始まりが多いため、途中からになる可能性がある

3月・4月

年度が変わる3月や4月に入塾するパターンです。

高校3年生の4月だと、多くの友人はすでに塾や予備校に通っているため、この時点でやや遅れをとってしまうことになるでしょう。

3・4月から入塾するメリット

  • 集団指導などは年間カリキュラム通りに授業を開始できる

3・4月から入塾するデメリット

  • 特になし

7月・8月

夏休みに入る7月・8月から入塾するパターンです。

高校3年生の夏休みは基礎固めが終わりかけ始め、より実践的な演習問題などに取り組む受験生が多くなります。

そのため高校2年生にとって、基礎固めだけを意識してまとまった時間を確保できるので、この時期の過ごし方で今後の大学受験はかなり左右されます。

7・8月から入塾するメリット

  • 夏期講習から受けることができる
  • 夏休みのまとまった時間を活用できる

7・8月から入塾するデメリット

  • 集団指導などの年間カリキュラムが決まっている場合、3月or4月始まりが多いため、途中からになる可能性がある

それ以外にも夏休み明けからや、2学期が落ち着いた頃から入塾を考えている方もいると思います。

どの時期であろうと、やはり「塾・予備校に通おう」と思った時点で早めに入塾することが大切になります。

気になる塾・予備校があれば積極的に体験授業などを受けてみるようにしましょう。

【大学受験】高校生が早めに塾・予備校に通うメリット

ここまで説明してきたように、大学受験のために塾・予備校に通う場合は少しでも早く通い始めることが大切であることをお伝えしてきました。

なぜ早めに塾・予備校に通うことが大切なのか、メリットを解説していきます。

  • 早くから基礎固めができる
  • 苦手科目の克服に時間をかけられる
  • 勉強習慣を身につけることができる
  • モチベーションを維持、高められる
  • 志望校よりもレベルが高い大学を目指せる可能性も

早くから基礎固めができる

高校3年生になってから基礎固めの勉強を始めた場合、夏休みには演習問題や過去問対策に入りたいため、かなり焦って勉強する必要があります。

しかし、基礎固めがきちんとできていない場合は演習問題や過去問対策に入っても成績を上げることはできません。

つまり焦りを持ちながらも、丁寧に着実に基礎固めをしなければならないのです。

一方、早くから塾・予備校に入り基礎固めを始めておくとそのような焦りや不安を抱えながら勉強する必要がありません。

また早めに基礎固めができることでスケジュール的にも余裕が生まれ、より細かく志望校対策できるようになり、合格率を上げることにつながります。

苦手科目の克服に時間をかけられる

早くから塾・予備校に通い苦手科目の対策をしておくことで、受験勉強が本格化した時にはその苦手科目を克服できているでしょう。

大学受験においては、どの科目でどれぐらいの点数を取れるかという計算ができることで、より戦略的に受験を進められますし、幅も広がります。

また大学受験では得意科目であっても満点に近い点数を取ることは難しい一方、ある程度勉強できればそこそこの点数は確保しやすいという傾向にあります。

得意科目を80点から90点に伸ばすことよりも、苦手科目を40点から50点に伸ばす方が簡単です。

また、苦手を克服すれば60点や70点と点数を上げていく伸びしろがあるのです。

つまり大学受験を成功させるためには、苦手科目を伸ばすことがとても重要なのです。

勉強習慣を身につけることができる

高校3年生から受験勉強を本格化させた高校生が勉強を始めた頃に苦労するのが、勉強の習慣化です。

これまで勉強する習慣がなかった高校生が、いきなり「毎日5時間勉強しよう」と思ってもなかなか集中力が続きません。

また勉強のやり方が分からなかったり、何から手をつけていいのか分からないということも珍しくありません。

その点、早いうちに塾・予備校に通っておくことで毎日勉強する習慣ができていますし、勉強のやり方もある程度確立できているでしょう。

そうすると受験勉強が本格化しても、スムーズに受験勉強に集中することができるのです。

モチベーションの維持

高校1年生や2年生であれば、学校の友人は部活や生徒会活動、遊びなどで勉強をあまりしていないように見えることもあるでしょう。

そんな中で自分一人だけ家で勉強に励むのはかなり難しく感じてしまいます。

しかし塾・予備校に通えば高校1年生や2年生のうちから受験勉強に力を入れている人はたくさんいますし、そのような人から刺激をもらうことができます。

そうすることで塾・予備校に行けば「自分も頑張らないと」というモードに入って、モチベーションを維持しやすいのです。

志望校よりもレベルが高い大学を目指せる可能性も

やはり自分一人で勉強するよりも塾・予備校に通って勉強する方が効率的に成績を上げやすいでしょう。

早いうちから塾・予備校に通って成績が順調に上がれば、これまで考えていた志望校のレベルよりもさらに上のレベルの大学を目指せるようになることもあります。

自分が行ける大学の幅が広がれば、大学に入ってやりたいことも更に明確になったり、様々なメリットがあります。

早いうちから成績を上げておくことは、今後の人生にとってプラスのことばかりなのです。

【大学受験】高校生が塾・予備校を選ぶ時のポイント

ここからは高校生が大学受験のために塾・予備校に通おうと考えた時に、どのようにして塾・予備校を選ぶべきなのかポイントを解説していきます。

  • 自分にあった指導形態
  • 大学受験に特化した塾・コース
  • 授業以外のサポートの充実
  • トータルの費用が分かりやすいか

自分にあった指導形態

塾・予備校の指導形態は大きく分けて下記の4つがあります。

  • 集団指導:講師1人に対して生徒複数
  • 個別指導:講師1人に対して生徒1〜3人
  • 映像授業:録画してある授業を受ける
  • コーチング:勉強方法の指導やスケジュール作成、学習管理などを行ってくれる

大学受験の勉強はある程度自分で進められるから、とにかく質の高い授業を受けたい方であれば集団指導や映像授業がオススメです。

大学受験の勉強の進め方や勉強方法に不安がある方や、学校の授業にあまりついていけていない方は個別指導やコーチングがオススメになります。

このように自分にあった指導形態の塾・予備校を選ぶことが重要であり、もし自分に合わない場合は成績も上がりにくいので注意が必要です。

自分がどのような指導を受けたいのかを明確にしてから、塾・予備校を選ぶことが何よりも大切になります。

大学受験に特化した塾・コース

大学受験のために塾・予備校に通うのであれば大学受験に特化した指導を受けることが大切になります。

大手の個別指導塾でも小学生〜高校生を対象にしている塾であれば、講師が小学生、中学生、高校生の全てを担当することも珍しくありません。

このような小学生〜高校生までを担当している講師よりも、大学受験を専門にしている講師の方が大学受験の指導においては質が高くなるのは当然のことでしょう。

特に個別指導塾を選ぶ際は、講師が高校生以外も担当しているケースが多くあるので注意が必要です。

授業以外のサポートの充実

大学受験を成功させるために重要なことは質の高い授業を受けることだけではありません。

それ以外にも下記のように重要な要素はたくさんあり、それらを総合的に高めることが大学受験の成功につながります。

そのため情報の取捨選択や、大学受験の進め方に不安がある受験生ほど、このような授業以外のサポートが充実している塾・予備校を選ぶことが大切になります。

  • 志望校と併願校に合格するための戦略
  • 毎日や年間の勉強計画
  • 自分のレベルや目標にあった参考書選び
  • 暗記ではなく理解に繋がる自学自習のやり方

トータルの費用が分かりやすいか

大学受験が終わるまで塾・予備校に通い続けるためには、現実的に通い続けられる費用の塾・予備校を選ぶことが大切になります。

一見すると費用が安く見える塾でも授業料以外の費用が大きかったり、夏期講習や冬期講習などの費用が高い場合があるので注意しましょう。

入塾を検討している段階で、年間のトータルの費用をきちんと説明してもらうことが大切になります。

【大学受験】高校生が塾・予備校を選ぶ際の注意点

最後に大学受験のために塾・予備校を選ぶ際に、注意するべき点を解説していきます。

  • 自学自習がきちんとできないと成績は上がらない
  • 体験授業を受けてから入塾する

自学自習がきちんとできないと成績は上がらない

受験生でよくある勘違いが、有名講師の授業や質の高い授業を受けていればそれで成績が上がるという勘違いです。

どれだけ質の高い授業を受けても、自学自習でそれを自分の知識として習得できなければ意味はありません。

学校の授業を受けているだけでは定期テストで高得点が取れる高校生はほとんどいないでしょう。

テスト前に復習したりテスト対策の勉強をするはずです。

大学受験というのは定期テストよりも範囲が広ければ、問題のレベルも高くなります。

そのため自学自習がきちんとできない受験生は、どれだけ塾・予備校で授業を受けても成績が上がらない傾向にあるので注意しましょう。

体験授業を受けてから入塾する

塾・予備校の体験授業は積極的に活用していきましょう。

同じ集団指導でも授業の進め方やレベルが全然違っていたりするので、面倒であっても体験授業を受けてから入塾するようにしましょう。

また体験授業を受けることで、その塾・予備校の雰囲気を感じることもできます。

雰囲気が合う合わないというのも当然ありますので、「この塾・予備校なら頑張れるな」と思えるかどうかを体験授業で確認してみましょう。

自学自習や大学受験の進め方に不安がある人へ

自学自習や大学受験の進め方に不安がある高校生は大学受験予備校ライトの利用を検討してみてください。

ライトはコーチング×個別指導を行っています。

コーチングでは、下記のように大学受験を成功させるうえで必要なサポートを全て受けられるようになっています。

  • 全科目の勉強方法の指導
  • 志望校や併願校に最短で受かるための受験戦略
  • 年間、毎日の勉強計画
  • アプリや面談を通して学習管理

さらに、苦手科目や重要な科目については対話重視のアウトプット型の個別指導を受けることができます。

この個別指導では「暗記」ではなく「理解」することに焦点を当て、講師と1対1で対話形式で授業を進めていきます。

このように自学自習や大学受験の進め方を徹底サポートしながら、必要な科目は個別指導を受けることができます。

現在、1週間無料体験を実施中ですのでお気軽にご連絡ください。

▼勉強方法に不安がある人に読んでほしい記事▼

1

「部活があるけど、毎日3時間ぐらいは勉強している! それなのに前回の模試から全く成績が上がっていない... むしろちょっ ...

2

「成績が下がって自信がなくなってきた...」 「今のままじゃ志望校に合格できる気がしない...」 受験勉強をしていると、 ...


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから