「浪人生は現役生の時よりも成績が下がる!」
浪人中の受験生、これから浪人しようか考えている受験生ならこのようなことを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
結論から言うと浪人生が成績が伸びにくい、下がってしまう可能性は十分にあります。
しかし、きちんとした勉強法とモチベーションを保つことができれば成績を上げることができるのも事実です。
今回は浪人した時に成績が伸びるタイプと伸びないタイプ、そして成績が上がらない時にするべきことを解説していきます。
目次
浪人生で成績が伸びる割合は10~20%
「浪人してもう1年間集中して勉強を頑張れば、きっと志望校に合格できる」
このように志望校合格へリベンジをかけて、浪人を選択する学生さんは多いと思います。
しかし残念ながら、浪人生で成績が伸びる割合はわずか10~20%という厳しいデータがあります。
残りの80%の浪人生は成績が伸びない、もしくは成績が下がっているということです。
浪人生は現役生の頃と違い、勉強や生活の自由度が高くなる分、自己管理ができなければ成績が伸びないのです。
この後に、浪人生で成績が伸びるタイプと伸びないタイプの特徴を解説しますので、自分がどちらに当てはまっているか確認しながら読み進めてください。
浪人生で成績が伸びる7つのタイプ
- 現役で合格できなかった原因が分かっている
- 自学自習の大切さを理解している
- 効率的な勉強計画を立てられている
- 勉強習慣があり、スマホとうまく付き合えている
- 模試の結果を分析できる
- 志望校に合格したいという強い意志がある
- 苦手科目・苦手分野と向き合える
①現役で合格できなかった原因が分かっている
浪人で成績を伸ばすために一番大切なことが、そもそも現役でなぜ合格できなかったのか、その原因を分析できていることです。
- 基礎固めの勉強がきちんとできていなくて、演習問題や過去問対策をしても成績が上がらなかった
- 基礎固めに時間をかけすぎて過去問対策をおろそかにしていた
- 夏頃まで勉強方法が確立できず、時間が足りなかった
原因は様々ありますが、その原因をしっかりと分析できていなければまた同じ失敗を繰り返してしまいます。
そしてその原因をどのように克服するのかまで分析できていれば成績を上げることができるでしょう。
②自学自習の大切さを理解している
浪人生になると「どこの塾・予備校がいいのかな」と考える人はたくさんいますが、その前に自学自習の重要性を理解しておく必要があります。
大学受験の総勉強時間は3,000〜4,000時間とも言われていますが、そのうちの9割近くは自学自習の時間になります。
そのため、この自学自習の質をどこまで高められるかが浪人を成功するかどうかを左右しているのです。
きちんとした勉強法で自学自習ができる浪人生は成績をぐんぐん伸ばせますし、自学自習のやり方が間違っている浪人生はどれだけ時間をかけて勉強してもほとんど成績は伸びません。
③効率的な勉強計画を立てられている
浪人生になればもう一年受験勉強に時間を費やすことができますが、闇雲に勉強しても成績を伸ばすことはできません。
成績を伸ばすためには、「いつまでに」「どのような」勉強をするべきなのか、効率的な勉強計画を立てておくことが大事になります。
勉強計画がない浪人生は、先が見えない道を歩いているのと同じで、志望校合格というゴールを辿り着くことが難しくなります。
そのため効率的な勉強計画を立てられることが、成績を伸ばすうえでとても重要になります。
④勉強習慣があり、スマホとうまく付き合えている
現役の頃から毎日勉強する習慣があり、その勉強時間はスマホを一切触ることなく集中できていれば浪人生でも成績を伸ばすことができるでしょう。
「スマホの通知がきたら問題を解いている時でも気になってしまう」というような人は要注意です。
受験期間は休憩時間(スマホを触っていい時間)と勉強する時間で、しっかりと切り替えができる習慣を身につけておくことはとても大切になります。
⑤模試の結果を分析できる
浪人生になれば模試もたくさん受けるでしょうが、模試の結果をきちんと分析できる浪人生は成績を伸ばすことができます。
模試は結果だけを見るのではなく、下記のようなことを分析できているか確認してみてください。
模試は結果だけで一喜一憂するのではなく、自分に足りないものや、前回よりもできるようになったことを把握することが重要なのです。
- なぜ偏差値が上がった、下がったのか
- たまたま正解した問題がどれぐらいあったか
- 考え方はあっていたけどケアレスミスした問題はどれぐらいあるか
- 全くわからなかった問題がどれぐらいあるか
⑥志望校に合格したいという強い意志がある
大学受験の勉強をしていれば、必ず中だるみのようにモチベーションが低下しそうになる時期がきます。
志望校に合格したいという強い意志がある浪人生はモチベーションを維持しながら勉強を継続することができ、成績を伸ばすことができます。
逆に浪人生で志望校が明確でない場合、勉強をサボってしまったり集中できなかったりすることに繋がるので注意しましょう。
⑦苦手科目・苦手分野と向き合える
受験勉強はどうしても得意な科目や、成績が伸びている科目を勉強したくなります。
しかし大学受験では同じ10点でも、得意科目を80点から90点に伸ばすよりも、苦手科目を40点から50点に伸ばす方が簡単なのです。
また、苦手科目は50点以降も伸び代がありますが、得意科目は90点の次は100点しかありません。
このように苦手科目と向き合って克服できる浪人生が成績を伸ばすことができるのです。
浪人生で成績が伸びない6つのタイプ
- 漠然と「もう一年あれば合格できる」と考えている
- 勉強のやり方が間違っている
- 春〜夏の模試の結果で油断する
- 強い意志や覚悟がない
- 時間がたくさんあると思っている
- 予備校の授業を受ければ成績が上がると思いいている
①漠然と「もう一年あれば合格できる」と考えている
浪人生のほとんどは「もう一年あれば合格できる」と考えていますが、その根拠は何でしょうか?
その根拠を明確に説明できる方は失敗した原因を理解できていますが、根拠を説明できない方はまた同じ失敗を繰り返してしまうだけです。
成績が伸びない人はどれだけ時間をかけて勉強しても結果はたいして変わりませんので、漠然と「もう一年あれば」と考えている浪人生は成績を伸ばすことができない人です。
②勉強のやり方が間違っている
先ほどの続きになりますが、漠然と「もう一年あれば」と考えている浪人生の多くは勉強のやり方が間違っている傾向にあります。
勉強のやり方とは、つまり自学自習をどのようにするかということです。
間違った勉強方法の特徴はたくさんありますが、代表例として下記のような勉強をしていないか確認してみてください。
- 暗記するべき事と理解するべき事を判別できていない
- 社会を教科書の前から読みすすめている
- 英語の勉強の順番が分かっていない
- 基礎ができていないのにレベルの高い参考書に手を出している
③春〜夏の模試の結果で油断する
浪人生は春〜夏の模試は良い結果が出やすい傾向にあります。
それは現役生の多くは春〜夏は基礎固めに時間を費やしており、成績が伸びる時期ではないからです。
その点、浪人生は現役生の頃に基礎固めから演習問題・過去問対策まで一通り終わっているため、春〜夏は浪人生と現役生で学力に大きな差があります。
しかしこの時期の良い結果に油断して受験勉強をおろそかにしていると、夏以降に現役生に一気に抜かれることは珍しくありません。
④強い意志や覚悟がない
「志望校に絶対合格する」という強い意志も大切ですし、「必ず一浪で成功させる」という覚悟も必要になります。
浪人すると「失敗しても二浪目がある」と考える方がいますが、このような考えの浪人生は必ず成績は伸びません。
「今年で必ず志望校に合格する」という強い意志や覚悟がなければ受験は成功しないので、注意するようにしましょう。
⑤時間がたくさんあると思っている
浪人生は「もう一年時間がある」と思って油断してしまうことが多々あります。
そのような浪人生の特徴として3月〜5月頃まで同じ浪人仲間と遊んでしまうことが挙げられます。
一度遊びを覚えてしまうと、そこから受験モードに切り替えることは難しいのです。
そして浪人を成功させる人は、みんなが遊んでいる時間も勉強している人です。
浪人生は時間があると思っている人も多いですが、現役の1年間を受験勉強に費やしても失敗したという自覚を持つ必要があります。
⑥予備校の授業を受ければ成績が上がると思いいている
先ほども説明したように、受験勉強の総時間の9割近くは「自学自習」になるため、この自学自習の質を高めることが大学受験の成功のカギです。
しかし浪人生になるほど「どこの塾・予備校が有名か、レベルが高いか」ということに捉われてしまう傾向にあります。
たしかに有名な塾・予備校の授業は質が高いことが多いですが、それは自学自習がきちんとできる人の成績を更に伸ばすためのものです。
正しく自学自習ができない人は、誰からどのような講義を受けようとほとんど成績は伸びませんので注意してください。
浪人生で成績を上げるために意識するべきコツ
- 3〜4月で受験勉強の準備を完了させる
- 生活リズムを整える
- 友人と群れない
- 恋愛は大学受験が終わってから
3〜4月で受験勉強の準備を完了させる
受験勉強の準備というのは戦略的な面と心理的な面があります。
戦略的な面
- 志望校や併願校の戦略的な決定
- 効率的な勉強計画
- 自分にあった塾・予備校を選ぶ など
心理的な面
- 勉強習慣の確立
- 現役で失敗したショックから切り替える など
生活リズムを整える
現役の頃は学校に通う必要があったので、毎朝起きるという生活リズムができていました。
しかし浪人生になると好きな時間に起きて、好きな時間に勉強することになるので、自分で生活リズムを整えることを意識する必要があります。
人によっては夜型の生活になってしまう浪人生もいますが、入試の本番は朝から試験が開始します。
できるだけ入試本番を意識して朝型の生活を送り、朝から脳を動かせる習慣をつけておくようにしましょう。
友人と群れない
浪人生が塾・予備校に入ると浪人生どうしで群れることも珍しくありません。
お互いにいい刺激を与えられる関係であれば良いですが、一般的には傷の舐め合いやマウントの取り合いなど悪影響なことが多いです。
大学受験は友達がいなくても成功させることはできます。
塾・予備校に通えば先生に相談することができますし、友人じゃなくても勉強に集中しているライバルから刺激をもらうこともできます。
わざわざ友人と群れる必要はありませんので注意してください。
恋愛は大学受験が終わってから
浪人生になってから時間があるからと遊び始めたり、恋愛にのめり込んでしまう方がいます。
浪人生で恋愛にはまってしまった人で、志望校合格に成功した人はほとんど見たことがありません。
好きな人がいることは決して悪いことではありませんので、それをモチベーションに受験勉強を励み、恋愛を楽しむのは受験勉強が終わってからにしましょう。
浪人生で成績が上がらない・下がった時にするべき事
浪人生で勉強しているのに成績が上がらない・下がってしまった時は不安になるし焦ってしまう事もあるでしょう。
しかし、そのような時にどのような事をするべきなのかを解説していきます。
- 模試の結果が悪かった原因を分析
- 学力が上がっているか冷静に判断
- 必要に応じて勉強方法や学習計画を見直す
模試の結果が悪かった原因を分析
浪人生で成績が上がらない・下がったと感じる時というのは、模試の結果が悪かった時がほとんどなはずです。
しかし模試というのは一回の結果だけで一喜一憂する必要はありません。
模試の結果よりも内容を分析することの方がとても大事なのです。
- たまたま自分が苦手な分野が多く出題された
- 前回は直前で勉強した範囲が出題されて成績が良かっただけ
- 考え方や解き方はあっていたけどケアレスミスがたくさんあった
このように前回は成績が良くて今回は悪くなってしまう原因は、学力の低下以外にも様々な要因があります。
まずはその原因を把握するところから始めましょう。
学力が上がっているか冷静に判断
模試の結果を分析したら学力が上がっているのか、下がっているのか、ほとんど変化がないのかを冷静に判断するようにしましょう。
まずは下記のようなことを確認してみてください。
- 勉強した範囲の問題が解けるようになっていた
- 前回は解けなかったような問題が解けるようになった
- 前回より考え方や解き方があっている問題の割合が高くなってきた
- 英語長文で分からない単語の数が減ってきた
このように模試の結果ではなく、内容を分析した結果、自分の勉強したことは身についているのか、それとも勉強した内容が理解できていなかったのかを冷静に判断するようにしましょう。
必要に応じて勉強方法や学習計画を見直す
勉強した範囲なのに問題が解けなかったり、勉強しているのに解けない問題が増えてくる場合は勉強方法が間違っている場合があります。
また学力は徐々に上がっているものの、自分がイメージしているよりは順調に上がっていない場合は学習計画を見直すことも大事になります。
成績が上がらない・下がってしまう時は「なぜ」と「どのようにすれば」という考え方を大事にしてください。
闇雲に勉強時間を増やすのではなく、「なぜ」成績は上がらないのか、「どのようにすれば」成績は上がるのかを分析して対策することが成績を上げる方法なのです。
勉強方法や受験勉強の進め方に不安がある人へ
自学自習や大学受験の進め方に不安がある高校生・浪人生は大学受験予備校ライトの利用を検討してみてください。
ライトはコーチング×個別指導を行っています。
コーチングでは、下記のように大学受験を成功させるうえで必要なサポートを全て受けられるようになっています。
- 全科目の勉強方法の指導
- 志望校や併願校に最短で受かるための受験戦略
- 年間、毎日の勉強計画
- アプリや面談を通して学習管理
さらに、苦手科目や重要な科目については対話重視のアウトプット型の個別指導を受けることができます。
この個別指導では「暗記」ではなく「理解」することに焦点を当て、講師と1対1で対話形式で授業を進めていきます。
このように自学自習や大学受験の進め方を徹底サポートしながら、必要な科目は個別指導を受けることができます。
現在、1週間無料体験を実施中ですのでお気軽にご連絡ください。