※本ページはプロモーションが含まれています

社会人の大学受験

【社会人が学歴コンプレックスを克服する方法】今から大学受験もあり?

社会人が学歴コンプレックスを克服する方法

あなたが社会人という立場で学歴コンプレックスがあるなら、

「どうしたらこの気持ちを克服できるのだろう」

と思い悩んでいることと思います。

学歴コンプレックスを抱えたままだと、どうしても日々劣等感を感じてしまいますよね

まずはあなたが学歴コンプレックスを感じてしまう原因を見つけ、その原因をどのように克服していくべきなのかを確認していきましょう。

社会人が学歴コンプレックスを感じる3つの原因

社会人の方が学歴コンプレックスを感じる理由は主に下記の3つになります。

  • 学歴社会による不遇
  • やりたい仕事に就けない
  • 周囲に見下された

学歴社会による不遇

今まで生きてきて実際に自分の学歴で不遇な経験をするとコンプレックスを感じてしまいがちです。

日本はまだまだ「学歴社会」の一面があるため、学歴によって嫌な思いをしたことがある方は多くいます。

東大に受かったら、だれもが「すごい」と口を揃えて言いますね。

東大の次は早慶、その下はMARCHなど、その下の群は…などと、大学がカテゴライズされていることからも分かります。

つまり、日本社会は今でも学歴社会、すなわち人格そのものよりも学校経歴が社会的地位を決定する度合いが強いということです。

やりたい仕事に就けない

日本はまだ学歴社会だと言えますが、一部ではその流れを変えようとしている部分もあります。

就職活動では「大学名は聞きません」「学歴で判断せず、人で評価します」という企業も増えてきました。

表向きはこのようにいう企業が増えましたが、実際はどうでしょうか。

入社してみたら、一定の大学以上の卒業生だけ、つまり学歴フィルターがかけられているということも珍しくないのです。

このように学歴で判断しないとしながらも、実際は大学名で就職先がふるいにかけられ、学歴コンプレックスを抱える人のなかの多くは、希望の就職先にはご縁がなかったということが多いのです。

周囲に見下された

久しぶりに会った高校時代の同級生に、「今何しているの?大学生?どこの大学に通っているの?」

という会話は自然なことです。

でもいわゆる高学歴にカテゴライズされる大学以外は、言うのを躊躇してしまうかもしれません。

その1つとして、ある一定の大学以外は一般的に認められないという日本の悪い風潮があるからです。

個人的な考えですが、わたしは有名大学でなくても、ある専門分野で就職が強かったり、珍しい資格が取れたりする特徴のある大学は評価されるべきだと思っています。

にもかかわらず、あまり知られていない大学だからと言って「有名ではない=良い大学ではない=高学歴ではない」と判断してしまう人が非常に多いのです。

ネットではある一定の大学以下を「Fラン」なんて言う人もいますね。

Fランの定義は様々なようですが、そういった言葉が作られるのも日本がまだまだ学歴社会と言われる原因の1つだと思います。

学歴コンプレックスを感じやすい人の特徴

学歴コンプレックスを感じやすい人の特徴は下記の3つになります。

  • プライドが高い
  • 志望校に落ちて
  • 友人の中で一番学歴が低い

プライドが高い

学歴コンプレックスを感じる人にはいくつかの特徴があります。

その1つが「プライドが高い」人が多いということです。

実は学歴コンプレックスを抱いている人こそ、学歴に対して関心が強かったり相手の学歴を知りたがったりします。

つまり他者と比較し、相手より自分が高学歴であったら相手を見下りたり自分が優れていることを自慢したりするのです。

もちろんプライドが高いことは向上心があるので、決して悪いことではないのですが、他者よりも優れていることに誇りを感じるタイプが多いのです。

そのためプライドが高い人ほど自分の学歴に負い目を感じてしまいがちで、それがコンプレックスにつながることがあります。

志望校に落ちた

志望校に落ちてしまったなど、自身の失敗体験から学歴コンプレックスを感じることもあります。

これは高学歴の方にも共通することだと思います。

例えば、「高学歴と言われる国立大学に合格できると言われていたが、第一志望の大学は落ちてしまった」などの場合です。

失敗体験から自己肯定感が下がってしまうのですね。

一般的には高学歴だと思われていても、本人は「あのときあと少し頑張っていれば」などという思いを引きずってしまうのです。

また、「自分はこの学歴よりも賢い人間なんだ」と心のどこかで思っているとそれが学歴コンプレックスにつながります。

友人の中で一番学歴が低い

学歴コンプレックスがある人は一番近い存在(親しい友人グループ)のなかで、順位を決めてしまって落ち込むこともあります。

相手と自分を常に比べてしまう悪い癖がついてしまっています。

仲の良い友人グループのなかで自分が一番低学歴だ、などと考えてしまう場合がそれにあたります。

友人が高学歴であれば、素直に尊敬すれば良いのですが、学歴コンプレックスがある人は自分の短所に焦点をあててしまい、他者と比べて卑屈になってしまうのです。

学歴コンプレックスを少しでも解消する方法

学歴コンプレックスを少しでも解消する方法は下記の3つになります。

  • 仕事で自信をつける
  • 資格を取得する
  • 学歴で人を判断しない

仕事で自信をつける

学歴コンプレックスを解消するためには、仕事で成果を上げて自信をつけることです。

営業セールスの場合、学歴と営業成績は完全に比例しているでしょうか。

日本で1番偏差値が高い大学だから営業成績も1番、とはならないでしょう。

学歴が高くなくても、仕事への向き合い方次第では自分より学歴が高い人たちよりも好成績を収めることは十分に可能です。

お客様はそのセールスマンの大学名で商品を買うわけではなく、「商品の質」「値段」「セールスマンの人柄」「信頼」などで判断するのです。

そう考えると、出身大学なんてちっぽけなものではないでしょうか。

仕事で色々なことにチャレンジし、信頼を得て、自信をつけることが学歴コンプレックスを解消するための第一歩です。

資格を取得する

先ほど仕事で自信をつけましょうとお伝えしましたが、資格を取得することも学歴コンプレックスを解消する方法の1つです。

資格を取るためには努力が必要ですが、その努力が認められるとともに仕事でキャリアアップにつながるからです。

チャレンジする精神を認められ、待遇がアップすることもあります。

以上のことからチャンスがあれば、ぜひ資格取得にチャレンジしてみましょう。

学歴で判断する人とは付き合わない

学歴主義者の方は、実は高学歴な人ほど陥りやすいです。

でも学歴だけで人を判断するということは、「学歴はいいのだけど、内面に自信がない」からではないでしょうか。

つまり高学歴の人の自分の学歴自慢は、自分に劣等感があるからかもしれませんね。

そういう思考の人とは付き合ないことが賢明です。

基本的な解決法は学歴を取得すること

社会人の方が今から学歴を取得する方法は下記の2つになります。

  • 大学に進学する
  • 大学院に進学する

大学に入学する

学歴コンプレックスを克服するためには、根本的には自分の望む学歴を手に入れることです。

大学には「社会人入試」という制度があることをご存じでしょうか。

社会人入試は、社会人を対象にした試験枠を設け、仕事をしながら学校で勉強できる仕組みの制度です。

意外にもその歴史は古く、1979年に立教大学 法学部で実施されました。

その後、2000年には国立45大学、公立35大学、私立282大学にまで増えました。

メリット

社会人入試のメリットは一般入試よりも科目数が少ないこと。

そして書類審査や面接が行われ、人間性なども評価の対象となる場合があることです。

そのため高校生の頃に勉強した量よりも少ない量で大学受験に臨むことができるのです。

また上記の大学1年次入学のほかに、途中年次への編入入学制度もあります。

編入学の場合は、短期大学、高等専門学校、4年制大学を卒業または卒業見込みなどの条件があり、1999年には専修学校からも一定の条件に合えば4年制大学へ編入できる資格が認められるようになりました。

関連記事

大学院に入学する

大学院に進学したい社会人が多いため、大学院にも「社会人特別選抜」を実施する学校が増えてきました。

大学院修士課程(博士前期課程)へ入学できるのは、「大学を卒業したもの」、博士課程(博士後期課程)へは「修士の学位を取得した者」が基本条件です。

1999年には国公私立あわせて276大学で実施しており、社会人特別選抜は私立大学を中心に広がりましたが、大学院については国立が先駆けとなりました。

かつて入学が叶わなかった大学も、自分がどんなことを研究したいかという強い志望動機があれば、チャンスがあるのです。

もしあなたが学歴コンプレックスを持っているなら、ぜひ社会人入試制度を利用するなどして、もう一度希望の大学入学にチェレンジしてみてください。

自信をつけ、学歴コンプレックスが解消できることを願っています。

関連記事
大学院入試の難易度|関関同立,MARCHでも京大に行ける!

▼勉強方法に不安がある人に読んでほしい記事▼

1

「部活があるけど、毎日3時間ぐらいは勉強している! それなのに前回の模試から全く成績が上がっていない... むしろちょっ ...

2

「成績が下がって自信がなくなってきた...」 「今のままじゃ志望校に合格できる気がしない...」 受験勉強をしていると、 ...


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから