※本ページはプロモーションが含まれています

勉強のやり方・コツ

【赤本の使い方】大学受験の過去問対策はいつから?何年分?

大学受験対策の赤本の使い方

「赤本にはいつ頃から手をつければよいのだろう?」

「何年分やればいいだろう?」

志望校合格を目指すには赤本を必ず使うべきとわかっていても、いつからどのように使えばよいか悩んでしまうものです。

そこで今回は、赤本を使い始める時期や何年分解くべきか、効果的な赤本の活用方法について解説します。

過去問に関する悩みを解決できるように一つずつ説明しているので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

スタディサプリがおすすめ!

基礎固め〜入試対策までレベル別の授業

暗記だけでなく原理を理解できるから

入試やテストで高得点が狙える


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

赤本を使って過去問対策をするメリット

受験勉強に欠かせない「赤本」を使うメリットについて説明します。

出題形式・問題の傾向が分かる

赤本には各大学で過去に出題された入試問題が載っているので、志望校の過去問を解けば入学試験の「出題形式や問題の傾向が分かる」というメリットがあります。

大学ごとに出題形式・問題傾向が異なりそれぞれ特徴があるので、事前にしっかり把握しておかないと受験を制するのは難しいからです。

  • 合格するためにどんな力を求められるのか
  • 問題を解き終わるまでにどのぐらい時間がかかるか
  • どの問題から解き始めると効果的か
  • 得点源にできるのはどの問題か

など、赤本を使って合格に必要なポイントをつかんだら、受験勉強の方向性を決める時に大いに役立ちます。

志望校の過去問に慣れておけば、入試当日に問題用紙を見ても落ち着いて取り組めるはずです。

自分の実力が分かる

赤本を使うもう一つのメリットは「今の自分の実力が分かる」ということです。

現在の自分の力を知り正面から向き合ってこそ、合格に向けて取るべき対策や勉強の進め方がみつかるからです。

「過去問をどれぐらい解けたのか」「どの段階まで実力をつけているのか」など、今の自分の立ち位置がわからないままでは対策を立てられません。

合格までの道のりで遠回りをしないためにも、赤本を有効に活用しましょう。

関連記事

赤本を使った過去問はいつから解くべきか

大学入試は高校の学習内容から出題されるとはいっても、各大学の出題傾向を知らずに一度も過去問に触れないままで受験するのは得策ではありません。

ここでは、いつから過去問に取り組めばよいかについて説明します。

夏休みに一回

高3の夏休みは「受験の天王山」といわれ、他の受験生も本格的に受験勉強を始めます。

夏休みは時間が取りやすいので、第1志望の過去問を一回解いてみることをおすすめします。

この時はまだ思うように問題を解けなくても大丈夫なので、過去問の内容や問題レベルを知るつもりで解いてみましょう。

過去問から志望校の出題傾向をつかみ、合格に不足している部分を把握したら、秋以降どこを重点的に補えばよいかスケジュールを立てて勉強できます。

もちろん夏休みに基礎固めを重点的にやりたい場合もあるので、過去問を完璧に解くことを目標にしなくてよいのです。

受験で立ち向かおうとしている大学の出題形式に触れてみて、限られた時間の中でいかに効率よく勉強するか、成果を出すために何を克服するかを考える材料にしましょう。

10~11月に数年分

第1志望の大学はしっかり受験対策をした方がよいので、できれば10月から11月にかけて数年分の過去問を解いてみましょう。

これまでに受けた模試の結果や勉強の進み具合を受けて、秋は志望校がはっきり定まる頃だからです。

気持ちがブレないように志望校合格だけに焦点を絞って勉強を進められる時期ですから、過去問にも積極的にチャレンジしてみましょう。

過去問と似ている問題が入試問題で出題されることもあるので、過去問を解いてみて問題傾向やレベルを事前に把握しておきたいもの。

とは言え、この時期に過去問を全部終わらせてしまわずに、共通テスト後や入試日直前に解く問題を残しておくことも大事です。

私立大学志望の受験生は複数の大学・学部を受験する場合も考えて、早めに過去問に取りかかって量をこなすようにしましょう。

共通テストの赤本も11月から

国公立大学志望や共通テストを必要とする私立大学志望の場合は、11月からは共通テストの赤本に取り組みましょう。

共通テストは受験科目数が多いし問題数もボリュームがあるので、余裕を持って対策を始める方がよいからです。

本番のテストを意識して、時間を計って過去問を解くことをおすすめします。

時間が取れるなら、共通テストの受験時間に合わせて問題を解いてみるのも効果的です。

朝一番に受ける試験と最後に受ける試験とでは集中力に違いが出ることもあるので、あらかじめわかっておけば受験当日に焦らずに済みます。

また、週末を利用して共通テスト会場に行くために家を出る時間・朝起きる時間なども想定に入れて、受験日と同じタイムスケジュールで過去問を解くのもおすすめです。

共通テスト後はより多く

共通テストが終わったら、志望校の受験日まで過去問をできるだけ多く解くようにします。

この時期は、国公立大学の二次試験対策や、私立大学の共通テスト利用の入学試験対策に焦点を当てて勉強する必要があるからです。

共通テストの自己採点を終えたら、あとは合格を目指して迷わずに突き進むだけ。

過去問をしっかり解いて出題パターンに慣れ、落としてはいけない問題でちゃんと点が取れるように最後の仕上げをします。

第2~3志望の大学の過去問も、共通テスト後からどんどん解きましょう。

赤本を使った過去問対策は何年分解くべきか

赤本を何年分解けばよいかは志望校によっても違いますが、目安として次のように考えておくとよいです。

もちろん時間に余裕があれば目安以上の量を解くことをおすすめします。

  • 第1志望:大学は5年分以上
  • 第2~3志望:3〜5年分

過去問を5年分も解くと入試問題の出題形式や傾向に慣れるので、受験当日に配られた問題用紙を見ても焦らずに解けるのです。

第2~3志望校の赤本も3〜5年分ぐらいは問題を解いておくことをおすすめします。

赤本を使って効率良く過去問対策する方法

ここでは赤本を有効活用する方法について説明します。

赤本を使うなら受験にしっかりと活かせるように、次に説明する点を心がけましょう。

必ず本番と同じ時間を計る

赤本を使う時は、必ず本番の受験と同じように時間を計りながら取り組みましょう。

解くのに時間がかかりすぎる問題や余裕を持って解ける問題など、今の自分の実力を把握できるからです。

他の問題集と同じような感覚で赤本を使うのはもったいないこと。

苦手分野や解けるけど時間がかかりすぎる問題がみつかったら、後は改善する方法を考えればよいのですから、合格に着実に一歩近づいていけるのです。

また実際の受験では、いくら途中まで問題を解いていても終了時間になったら筆記道具を置かなければなりません。

「時間内に問題を解き終える力」も受験では必要ですし、時間いっぱい取り組む集中力も身につけておきたいもの。

時間を計りながら赤本を解いて自分を鍛えましょう。

復習することが何より大事

赤本を効果的に使いたいなら、過去問を解きっぱなしにすることは避けましょう。

大事なのは、間違えた問題を丁寧に見直して復習することです。

間違えたから自分はダメだと気落ちするのではなく、どんなミスをしたから正解を導き出せなかったのかをチェックします。

苦手分野や自分がミスしやすい部分をみつけたら、一つずつ克服していけばよいのです。

せっかく過去問を解いても、解いたことだけで満足していては赤本から得られる効果は半減してしまいます。

次に似たような問題があったら確実に解けるように、間違えた部分をしっかり復習しましょう。

スタディサプリがおすすめ!

基礎固め〜入試対策までレベル別の授業

暗記だけでなく原理を理解できるから

入試やテストで高得点が狙える


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

▼勉強方法に不安がある人に読んでほしい記事▼

1

「部活があるけど、毎日3時間ぐらいは勉強している! それなのに前回の模試から全く成績が上がっていない... むしろちょっ ...

2

「成績が下がって自信がなくなってきた...」 「今のままじゃ志望校に合格できる気がしない...」 受験勉強をしていると、 ...


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから