※本ページはプロモーションが含まれています

お役立ち情報

受験勉強の役に立つサイトまとめ|主に高校生・大学受験向け

今回は当塾がおすすめ受験勉強に役に立つサイトについてまとめました。

主に高校生・大学受験生向けにはなっていますが小学生、中学生にとっても有益なサイトも多いので、下記のようなお悩みがあればぜひ読み進めてください。

  • 受験の情報を効率良く収集したい
  • 受験勉強のやり方や科目ごとの勉強方法を知りたい
  • 解けない問題があるから解説されているサイトを知りたい

すでに知っているサイトや初めて知るサイトなど様々あると思いますが、すべて受験勉強の役に立つサイトになっていますのでぜひご活用ください。

受験の役に立つサイト(公式情報)

文部科学省(大学入学者選抜について)

文部科学省が運営するサイトの大学入学者選抜に関する情報がまとめられているページを紹介します。

各大学が行う入学試験の実施方針やガイドライン、共通テストなど大学受験に関する公式な情報がまとめられているため、信頼性の高い情報が欲しい場合はこちらを確認することをおすすめします。

近年は高校生・大学受験に関する新課程入試が始まるなど、科目や学習範囲の変更など保護者の方が受験した頃とは大きく異なってきていますので、ぜひ保護者の方も一度目を通しておいてください。

文部科学省の公式サイト(大学入学者選抜について)

独立行政法人大学入試センター

大学入試の一つである共通テストを実施する機関が運営しているサイトになります。

具体的には下記のような共通テストに関する情報を取得することができます。

  • 共通テストの日程や概要
  • 受験生向けの手続きに関する情報
  • 過去問の問題や正答
  • 過去の平均点の推移
  • 試験実施に関するガイドライン など

受験前に共通テストに関する注意事項などを確認しておくことはもちろんですが、過去問や平均点の推移などから共通テストの傾向を知ることもできます。

大学受験生であれば必ず一度はサイトを見て共通テストに関する基礎知識を公式サイトから取得することをおすすめします。

独立行政法人大学入試センターの公式サイト

受験の役に立つサイト(志望校・進路)

スタディサプリ進路

スタディサプリなどを運営するリクルートが手がける進学情報サイトになります。

主に大学、短期大学、専門学校など高等教育機関に関する情報を提供しており、志望校を探していたり悩み中の方に使っていただきたいサイトになります。

  • どのような職業があるのか
  • その職業に就くためには何を学ぶ必要があるのか
  • それを学べる学校はどこか

など、自分のやりたいことから学校を探すことができるため非常に有益なサイトになります。

自己分析など他にも様々な情報がまとめられているため、ぜひ一度サイトを利用してみてください。

スタディサプリ進路の公式サイト

河合塾Kei-Net

日本の大手予備校の一つである河合塾が運営しているサイトで、下記のような情報を確認することができます。

  • 大学入試に関する情報
    全国の大学の入試情報、偏差値など
  • 入試対策のデータ
    過去の入試問題、難易度分析
  • 進路情報
    大学の学部・学科の特徴やカリキュラム、就職実績など

主に大学選びの際や志望校を分析する時に使うことがおすすめです。

特に「自分の偏差値だとどの大学に行けるか知りたい」という時に、全国の大学の偏差値を確認することができるため非常に参考になります。

河合塾Kei-Netの公式サイト

受験の役に立つサイト(科目の勉強)

Try It

トライグループが運営する無料の学習サイトで、中学生・高校生向けに学習コンテンツを配信しています。

基本的には無料で映像授業を視聴することができ、板書などを使いながら分かりやすく丁寧に授業が行なわれていることが特徴的です。

配信されている授業のレベルは基礎的な内容のため、大学受験など実践的な勉強ではなく学校の授業の予習・復習などで使うことがおすすめです。

Try Itの公式サイト

受験の月

受験の月は主に高校生や大学受験を対象とした学習内容の情報を発信しているサイトになります。

現在、扱われている科目は下記の4つになります。

  • 高校数学
  • 高校物理
  • 高校化学
  • 中学数学

個人的には高校数学が特におすすめです。

微分や積分、統計的な推測など「授業を聞いても何をしているかが分からない」という状態に陥ってしまいがちな単元でも、受験の月では概念や考え方から丁寧に解説がされているため非常に理解がしやすい内容になっています。

数学、物理、化学で悩んでいる単元があればぜひ一度目を通してみることをおすすめします。

受験の月の公式サイト

まことの高校物理教室 

まことの高校物理教室は高校生向けに物理や物理基礎の学習を支援するサイトになります。

物理、物理基礎で学ぶ単元について記事とYoutubeの両方で丁寧に解説がされています。

特に「運動エネルギーとは何なのか?」のような概念について具体例を使って解説がされているため、物理で学ぶ現象についてイメージができていない方に特におすすめのサイトです。

物理は身近にあるものの目に見えない現象を扱っていることが多く、何の勉強をしているか分からないと悩む高校生も多いのでぜひ利用してみてください。

まことの高校物理教室 

地理ラボ 詳しすぎる高校地理

地理ラボは、高校地理の学習をサポートをするためのサイトになります。

地形、地理情報、気候、系統地理、農業などのカテゴリに分類されていて、それぞれの用語やキーワードが丁寧に解説されていることが特徴的です。

特に農業や特産品の暗記は受験生が苦戦しがちですが、地理ラボでは生産量の解説だけでなく、栽培や普及の過程まで写真を用いて解説されているためイメージしながら勉強しやすいことも魅力になります。

地理ラボ 詳しすぎる高校地理

コトゼニ

コトゼニは大学入試科目として追加された情報の対策に焦点を当てた学習サイトになります。

学習方法や共通テスト対策のなど、「情報」に関する内容が豊富に掲載されています。

特に図を用いた説明が丁寧で、2進数・16進数の概念や、実際に社会ではどのような使われ方をしているのかが解説されているのでとても分りやすいことが特徴的です。

コトゼニ

情報I 一問一答トレーニングGYM

先ほど紹介したコトゼニの運営者が作成した「情報」の一問一答ができるサイトになります。

基礎問題から入試レベルまで対応した実践問題まで、合計で300問以上が掲載されています。

操作が非常にシンプルで、自分が勉強したい範囲や難易度で問題を絞ることもできるためとても使いやすいサイトになっています。

情報の勉強を手軽に始めたい方に特におすすめになります。

情報I 一問一答トレーニングGYM

さわにいの理科サイト

さわにいの理科サイトは主に中学理科に関する情報や勉強方法がまとめられているサイトです。

各学年の理科の内容をカバーしているため中学生の勉強だけでなく、高校生の復習にも利用することができ、難解な概念を分かりやすく説明してくれている点が特徴的です。

また、一問一答形式の問題も用意されているため要点や語句など知識の確認ができる点もおすすめです。

さわにいの理科サイト

漢文修験道

「漢文修験道」は高校生向けの無料学習サイトで、漢文の基礎から応用まで学ぶことができます。

主に漢文の和訳問題を使って文法を学んでいくことになりますが、その解説が非常に丁寧で分かりやすいことが魅力です。

また、解説は丁寧であるとともに口語的なため、問題集や参考書で勉強するよりもとっつきやすくなっているので漢文が苦手な方はぜひ利用してみてください。

漢文修験道

面接・小論文の対策に役立つサイト

KIRIHARA Online Academy

「桐原書店」とオンライン英会話スクール「ワールドトーク」が共同で運営しているサイトで、英検対策やTOEIC対策に関する自己学習の方法が掲載されています。

その他に小論文対策の情報もあり、400字、600字、800字、1,000字と字数ごとの小論文の書き方や対策に関する記事があります。

字数の稼ぎ方や、やってはいけない字数稼ぎなど具体的なテクニックがまとめられているため、大学受験で小論文の出題がある方はぜひ一度目を通してみてください。

KIRIHARA Online Academy

おかまるブログ

おかまるブログは医学部受験のプロ講師が面接や小論文対策の具体的なノウハウを発信しているサイトです。

特に「小論文の設問で複数のことが問われている時はどうすればいい?」など、具体的なテクニックが数多く掲載されている点が特徴的です。

医学部に限らず学校推薦型選抜や総合型選抜などで活用できる情報も豊富なため、これらの受験方式を利用する方はぜひ参考にしてください。

おかまるブログ

受験の役に立つサイト(ツール)

Desmos

Desmosはオンラインのグラフ電卓、グラフ作成ツールになります。

式を入力するだけで2次関数、3次関数、三角関数、指数関数、対数関数など多様なグラフを瞬時に視覚化することができます。

使い方も式を入力するだけなので直感的で非常に分かりやすく、図形の描画や不等式のグラフ表示や統計用のヒストグラムや散布図の作成など幅広い用途に対応しています。

問題集などで解説が不足している時や、グラフが書けない・イメージが全くできない時などにとても重宝するツールです。

Desmosの公式サイト

▼勉強方法に不安がある人に読んでほしい記事▼

1

「部活があるけど、毎日3時間ぐらいは勉強している! それなのに前回の模試から全く成績が上がっていない... むしろちょっ ...

2

「成績が下がって自信がなくなってきた...」 「今のままじゃ志望校に合格できる気がしない...」 受験勉強をしていると、 ...


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから