※本ページはプロモーションが含まれています

大学別の情報・対策

【共通テスト6割】合格できる私立大学(文系&理系)難易度や偏差値も徹底解説(共テ60%)

  • 共通テスト6割って難しい?
  • 共通テストで6割取れたらどこの大学を狙える?

このように共通テストでどれぐらい点数を取れば、どのレベルの大学に受かることができるのか気になりますよね。

共通テスト6割で共通テスト利用で合格を狙える私立大学を紹介していきます。

また、共通テスト6割の難易度や偏差値についても解説していきます。

スタディサプリがおすすめ!

科目ごとのレベル別講座はもちろん

共通テストや志望校の対策講座も充実!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

私立大学の共通テストの利用方法

私立大学を受験するために共通テストを利用する場合、受験方法は以下の2つがあります。

  • 共通テスト単独での利用
  • 共通テストと一般入試の併用

共通テスト単独は、文字通り共通テストの点数のみで合否が決定します。

共通テストと一般入試の併用は、共通テストの点数とその後に受ける大学独自の一般入試の点数の合算で合否が決まります。

これらの方法をうまく組み合わせることで、志望校に受ける回数を増やしたり、受ける大学を増やすことができます。

共通テスト6割の難易度

まずは共通テスト6割はどれぐらい難しいのか確認していきましょう。

共通テストの平均点との比較や偏差値を解説していきます。

共通テストの平均点との比較

下記は主な教科・科目の2022年度と2023年度の平均点になります。

数学や理科には年度ごとに少し差がありますが、ほとんどの科目で平均点は55〜60点前後で推移していることが分かります。

また、東進や駿台が公表しています共通テストの予想平均点も5教科7科目(900点満点)で500〜550点で発表されていることがほとんどです。

そのため共通テストで6割というのは平均点、あるいは平均より少しだけ上と考えておけばよいでしょう。

教科・科目2022年度2023年度
英語(リーディング)61.8053.81
英語(リスニング)59.4562.35
数学Ⅰ・数学A37.9655.65
数学Ⅱ・数学B43.0661.48
国語110.26105.74
物理基礎60.8056.38
化学基礎55.4658.84
生物基礎47.8049.32
物理60.7263.39
化学47.6354.01
生物48.8148.46
世界史B65.8358.43
日本史B52.8159.75
地理B58.9960.46
大学入試センター

共通テスト6割の偏差値

偏差値とは平均に対して自分がどれぐらいの位置にあるのかを明確にしてくれます。

先ほど共通テスト6割は平均か平均よりやや上ぐらいであることを説明しました。

そのため共通テスト6割というのは偏差値50前後に相当すると考えられます。

共通テスト6割で合格できる私立大学(文系&理系)

Kei-Netで共通テスト6割を取れば合格を狙うことができる大学を抽出したので紹介していきます。

なお紹介する得点率は、合否の可能性が50%に分かれるラインを意味します。

つまり、表示している得点率をとった場合、50%の確率で合格できるだろうという数字になります。

また、今回紹介は共通テストの単独利用のみ紹介していきます。

https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/

Kei-Net

(関東)共通テスト6割で合格できる私立大学

GMARCH、日東駒専、大東亜帝国で共通テスト6割で合格を狙える私立大学があるか解説していきます。

GMARCH

GMARCHの大学では文系、理系とも共通テスト6割で合格を狙える大学はありません。

7.5〜8割ほど取れれば合格を狙える大学・学部を見つけられるようになります。

人気の学部や科目数が少ない受験方法であれば8.5割以上必要な場合もあります。

日東駒専

文系では日本大学、東洋大学の夜間の法学部と駒澤大学のフレックスの法学部で合格を狙うことができます。

大学学部共通テスト得点率
日本大学法二部60〜61
東洋大学法2部58
駒澤大学法-フレB60

理系では日本大学、東洋大学、専修大学の一部の学部・学科で合格を狙うことができます。

大学学部共通テスト得点率
日本大学40〜55
生産工49〜64
東洋大学理工57〜68
専修大学ネット情報57〜66

大東亜帝国

文系では大東亜帝国の全ての大学で合格を狙える学部があります。

帝京大学と国士舘大学は合格を狙える学部が少ないため注意が必要です。

大学学部共通テスト得点率
大東文化大学55〜76
外国語51〜71
国際関係48〜60
経営55〜74
スポーツ46〜70
東海大学56〜65
人文52
児童教育54
教養60〜61
文化社会59〜65
観光56
国際文化54〜55
国際57
56
政治経済56〜57
経営59
体育55〜67
健康48
亜細亜大学国際関係56〜60
都市創造49〜51
59〜62
経済59〜64
帝京大学経済54〜65
国士舘大学21世紀60
体育57〜67

理系では東海大学、帝京大学、国士舘大学で合格を目指すことができます。

東海大学では多くの学部で合格を目指すことができるので狙い目でしょう。

大学学部共通テスト得点率
東海大学理学部49
41〜67
情報理工57〜61
情報通信55
建築都市43〜59
47〜49
海洋36〜66
文理融合46〜56
帝京大学理工50〜59
医療技術48〜69
福岡医療43〜55
国士舘大学理工59

(中部)共通テスト6割で合格できる私立大学

愛愛名中で共通テスト6割で合格を狙える私立大学があるか解説していきます。

愛愛名中とは

愛知大学、愛知学院大学、名城大学、中京大学の4つの大学群の名称です。

文系では愛知学院大学、名城大学、中京大学の一部の学部・学科で合格を目指すことができます。

大学学部共通テストボーダー
愛知学院大学48〜64
総合政策59〜60
名城大学経済57〜69
中京大学現代社会58〜69
国際53〜67

理系では愛知学院大学の歯学部や薬学部、健康科学部で合格を目指すことができます。

大学学部共通テストボーダー
愛知学院大学54〜55
56〜57
健康科学53〜60

(関西)共通テスト6割で合格できる私立大学

関関同立、産近甲龍で共通テスト6割で合格を狙える私立大学があるか解説していきます。

関関同立

関関同立の大学では文系、理系とも共通テスト6割で合格を狙える大学はありません。

7.5割〜8割ほど取れれば合格を狙える大学・学部を見つけられるようになります。

人気の学部や科目数が少ない受験方法であれば8.5割以上必要な場合もあります。

産近甲龍

文系では龍谷大学のみ一部の学部・学科で合格を目指すことができます。

大学学部共通テストボーダー
龍谷大学54〜75
社会56〜69
国際58〜64
経済59〜69

理系では京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の一部の学部・学科で合格を目指すことができます。

近畿大学では多くの学部・学科で合格を目指すことができるので狙い目でしょう。

大学学部共通テストボーダー
京都産業大学生命科学59〜62
近畿大学工学部53〜70
生物理工52〜64
産業理工50〜66
57〜71
甲南大学フロンティア
サイエンス
56
龍谷大学先端理工54〜68
52〜67

スタディサプリがおすすめ!

科目ごとのレベル別講座はもちろん

共通テストや志望校の対策講座も充実!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

共通テスト6割も取れる気がしない...そんな受験生にオススメの記事

【3ヶ月以上毎日コツコツ勉強してるのに成績が上がらない】たった1つの原因とは?

【大学受験】落ちる気しかしない・自信がない人へ!するべき3つのことを解説

模試はいつまでE判定でも大丈夫?E判定しかない受験生が逆転合格する5つのコツを徹底解説【高3必見】

【大学受験がつらい・やめたい】受験勉強を頑張れない人の末路とは

勉強の成績が伸びる時期は決まっている!大学受験で成績が伸びない原因も解説します


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから