※本ページはプロモーションが含まれています

お役立ち情報

【文系・理系別】大学受験で勉強すべき科目の優先順位とは

「大学受験の勉強って、どうやって優先順位をつけたらいいんだろう?」

「そろそろ大学受験を始めたいけど、どの科目から取り組めばいいの?」

入試本番までの限られた時間を有効活用するために、多くの受験生が科目の優先順位付けに悩むのではないでしょうか。

結論として、大学受験で優先順位が一番高い科目は英語です。

「英語は語学だから、文系を目指す人が英語を頑張ればいいのでは?」と思いがちですが、理系の学部を目指す人も英語の優先度を高くする必要があります。

この記事を読むことで、文系・理系別でどの科目を優先して勉強すればいいのか分かります。

そのため、無駄なく受験勉強に取り組んでいくことができますよ。

スタディサプリがおすすめ!

基礎固め〜入試対策までレベル別に講座が充実

暗記だけでなく『理解』につながる授業で

入試やテストで高得点が狙える力がつく!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

 

文系理系ともにまずは英語

冒頭でお話ししたように、受ける学部が文系であっても理系であっても、英語は必ず力を入れて取り組むべき科目です。

理由としては、英語はほとんどの受験生が必須で入試の配点も高いのですが、成績を伸ばすまでにとても時間がかかるからです。

  • 英単語
  • 英熟語
  • 文法
  • 長文読解
  • リスニング

勉強するべき内容を簡単に洗い出してみましたが、英語はこれだけ多くのことを勉強していかなければなりません。

英単語や英熟語は反復練習をして知識を定着させる必要がありますし、入試問題のメインとなる長文読解については英単語や英熟語、文法を理解して初めて解けるようになります。

そのため英語の成績を伸ばそうと思うとどうしても時間がかかってしまうのです。

英語を使わずに大学受験をする人はほとんどいないでしょう。

そのため、まずは配点が高く勉強に時間がかかる英語を優先して勉強することが大切になります。

 

文系が英語の次に勉強する科目

ここからは、文系の学部を目指す人に向けてお話ししていきます。

文系は、英語に加えて国語が主要科目となることは想像に難くないですよね。

ですから、英語の次に国語を優先させるべきと思いがちですが、国公立大学と私立大学で大学受験の勉強科目の優先順位が違うため注意が必要です。

それぞれ解説していきましょう。

 

国公立を目指すなら国語と数学

まずは、志望校が国公立大学となる場合です。

国公立大学を受験するのであれば、英語の次に国語と数学を優先的に勉強していきます。

二次試験で数学を利用しない、共通テストで数学の配点が低い場合は数学の優先順位は下がります。

理由は、共通テストでは必須科目、2次試験では選択科目となるからです。

加えて、共通テストにおいては配点が高いため、得点差をつけやすい科目ともいえます。

勉強しなければいけない内容は英語と同じようにたくさんありますが、共通テストと2次試験の科目が同じであれば、勉強時間を多く割り当てることが可能です。

「この科目は共通テストしか使わないのに...」と時間を惜しむ必要もなくなりますよね。

ですから、国公立大学の受験を決めた人は、英語に続いて、国語と数学を優先的に勉強すると良いでしょう。

 

私立なら国語

志望校が私立大学である場合は、英語の次に国語を優先して勉強します。

私立大学の一般選抜は3教科型を基本とし、英語と国語を必須科目となることが一般的であるためです。

ですから、英語と国語へ優先的に力を注ぐことで、志望校合格へより近づくことができるでしょう。

また、私立大学によっては、国語の入試問題を現代文のみとするところもありますので、志望校の入試科目を必ず確認してくださいね。

 

理系なら英語と並行して数学も

続いて、理系の学部を目指す人に向けてお話ししていきましょう。

理系の学部を目指す場合は、数学の優先順位を英語と同等あるいは同等以上にします。

英語と同等に扱う理由は、以下2点です。

  • 国公立大学・私立大学ともに入試の必須科目である
  • 勉強に時間がかかる

入試に必要な科目であれば、優先度が高くなるのは当然の結果といえます。

ですが、勉強に時間がかかるからという理由で、なぜ英語と同等の優先順位になるのか疑問に思うのではないでしょか。

理系の数学を学び終える時間と数学特有の勉強方法にあります。

数学は1つの教科に見えますが、理系の数学は、数学ⅠA・数学ⅡB・数学Ⅲと3つの科目で構成されていますよね。

すべての内容を勉強し終えるのに、通常2年から2年半という長い時間を要しますから、復習するにもかなりの時間を費やすことになるでしょう。

また、数学は前の単元の内容を理解していることを前提として、新しい単元を学んでいくことが特徴的です。

数学ⅠAの基礎力がなければ、数学ⅠAの応用問題もできませんし、数学ⅡBを理解することはさらに難しくなります。

ですから、数学ⅠAから順に、時間をかけて理解度を深めていくことが大切です。

このように、大学受験に向けて理系の数学を勉強していくには、多くの時間を割くことが必要です。

理系の学部を志望するなら、入試の必須科目である数学で失敗するわけにはいきません。

英語と並行して、数学も早めに取り組むことを意識しましょう。

 

どの科目も基礎固めが大事

大学受験の科目別の優先順位をお伝えしてきましたが、どの科目にもいえることは、基礎固めをしっかりすることが大事だということです。

入試問題はやはり初見ということで、応用問題が多いと捉えがちですが、基本問題の方が多く出題されています。

そのため、基本ができれば、ある程度点数を取ることができるのです。

また、応用問題は、基礎問題を土台に作られています。

基礎固めができていなければ、応用問題を解くことはもちろんできませんよね。

解けたとしても、偶然からなるものであれば、実力ではありません。

ですから、受験勉強は基礎問題から対策をしていきましょう。

知っていればできるような問題は必ず解けるようにしておくことがベストです。

基礎問題で点を落として、ライバルに差をつけられるのは非常にもったいないことだと心得ておくと良いですね。

また、2020年度にセンター試験から共通テストへ変わり、暗記のみで正解を得られるような問題が減少しました。

反復練習で対応しきれない問題が増えたということになりますので、解答を導き出すまでのプロセスをしっかり理解しておくことも重要です。

スタディサプリがおすすめ!

基礎固め〜入試対策までレベル別に講座が充実

暗記だけでなく『理解』につながる授業で

入試やテストで高得点が狙える力がつく!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

▼勉強方法に不安がある人に読んでほしい記事▼

1

「部活があるけど、毎日3時間ぐらいは勉強している! それなのに前回の模試から全く成績が上がっていない... むしろちょっ ...

2

「成績が下がって自信がなくなってきた...」 「今のままじゃ志望校に合格できる気がしない...」 受験勉強をしていると、 ...


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから