「高校生の子供が勉強してるようには見えない、このままで受験勉強は大丈夫なのか...」
という悩みを抱えている親御さんは少なくありません。
例え勉強していないように見えていても受験生である限り、心のどこかでは焦りを感じています。そのため「勉強しなさい」と言ったところで強く反抗されてしまうでしょう。
そのため勉強しない子供に対する接し方には注意が必要です。
目次
やる気がない子供が塾に通っても成績は伸びない
子供が勉強していないと感じた時に、親御さんであればその子が塾に通っていない場合は「塾に通わせれば勉強するのではないか」と考えるのが普通です。
また既に塾に通っていても「塾に無理やりでも連れて行けばやる気を出すのでは」と考えるでしょう。
しかし、やる気がない子供が塾に通っても成績は伸びません。
塾はやる気がない子供の成績を上げるところではなく、やる気がある子供の成績を最大限上げることを目的としています。
小学生や中学生を対象とした塾であればやる気を出させることを目的とした塾もあるでしょう。しかし高校生ともなれば、勉強に取り組むやる気は自分で出していることが前提となっています。
ここで勘違いしてはいけないのが、高校生を対象とした塾だからといって全部が全部子供任せなのではなく、モチベーションを上げるために面談を行っている塾は数多くあります。
しかし、勉強を始めるとっかかりの部分でやる気がない場合は塾に通ってもそれが解決することは基本的にないでしょう。
高校生が勉強をしない理由
高校生が大学受験を控えているのにほとんど勉強しないのには理由があります。まずはあなたのお子さんがどの理由なのか分析してみてください。
- どう勉強すればいいか分からない
- 誘惑に負ける
- 勉強する意味が見出せない
どう勉強すればいいか分からない
自分自身で大学受験に取り組もうと考えていても、これまであまり勉強に真剣に向き合ったことがなくどう勉強すればいいか分からない人も少なくありません。
こういった子供の場合、ちょくちょくは参考書を開いたりしているものの結局は勉強していない時間の方が多くなっていることが多いです。
この場合は親御さんが勉強を教えれるのであればそこで解決するのですが、仕事や家事で忙しく子供の勉強まで見きれないことがほとんどです。
そのため大学受験を専門とした塾に通い、あなたのお子さんに合ったスケジュールと勉強法を一緒に考えて勉強を進めていくことがオススメになります。
この時、基本的には予備校には通わせない方がいいでしょう。予備校は勉強がある程度できることが前提に授業が進められるケースが多く、勉強のやり方までは教えてくれないのです。
誘惑に負ける
3つ目の原因が、こちらも勉強しないといけないと分かってはいるものの、いざ勉強を始めると周りの誘惑に負けてしまうことです。
例えばスマホのゲームやSNS、テレビなどといった勉強を邪魔する誘惑はたくさんあります。
スマホが普及するまではこれほど多くの誘惑はなかったのですが、最近は一日中スマホをいじっている高校生も少なくありません。
このような子供が大学受験だからといっていきなりスマホ断ちできるわけではなく、少し勉強が進んだ段階ですぐにスマホを触ってしまうということが多々あります。
その結果としてスマホを触っている時間の方が長くなり、親御さんから見ると勉強していないように見えてしまうのです。
自分でスマホ断ちするべきだと感じている場合は、夕飯以降はスマホを触らないよう電源を切ったスマホを預かるといったように協力してあげることも一つの手です。
あるいは塾に通うことでスマホをできるだけ扱えないような環境にすることも効果的でしょう。
勉強する意味が見出せない
一番難しいケースがこの勉強する意味を見出せない場合です。
高校生ともなれば少なからず自分の将来を具体的に考え始めますし、やりたいことがなかったとしても「大学でやりたいことを見つけたい」と自主的に考えて受験勉強に臨む子供が多いのが現実です。
そのため「なんとなくでも良い大学に入っていた方がいいだろう」と自分自身で判断することが大事になります。この時、”なんとなく”でもいいのです。
大切なことは自分で大学受験に励むという決断をすることにあります。
この時の対処法についてはこの後に説明していきます。
子供が自発的に勉強するためにしてあげられること
あなたのお子さんが勉強する意味を見出せない時、自分自身で考える時を待つのも一つの手ではありますが入試は待ってはくれません。
少しでも早くお子さんが自発的に勉強するようにあなた自身がしてあげられることを解説していきます。
まずは勉強しない理由を聞いてみる
お子さんが勉強していないからといって頭ごなしに「勉強しなさい!」と伝えても逆効果です。
まずはなぜ勉強をしないのか聞いてみましょう。
もし、本人が「勉強はしている!」というのであれば冷静に今の勉強量で志望校に合格できるのかを聞いてみましょう。ほとんどの場合は今のままでは志望校に合格できないという結論になるかと思います。
そこで初めて今後どうしていくのかを一緒に考えていくことが大事になります。
勉強量を増やすために塾や予備校に通うのか、それとも自宅学習を効率良くするために特定の時間はスマホを預かるルールを作ったりと今後の方向性を決めていきましょう。
なぜ勉強するべきなのか一緒に考えよう
今後の方向性を一緒に考えようとした時に、お子さんが前向きに決断した場合はそれで問題はありません。
しかし、どうしても話し合いの際に子ども側が受け身で親が決めたことに仕方なしに従う時があります。あるいは「勉強しないといけない意味が分からない」と一蹴する子どももいるでしょう。
こういった時はなぜ勉強するべきなのかを一緒に考えるようにしましょう。
また、勉強の意味が見出せていない場合、将来にやりたいことが見つかっていないことがほとんどでしょう。
そういった時の「勉強しないと〇〇になれないよ」というよりも「勉強しなかったら〇〇という道を進むしかないよ」というリスクの説明をしてあげた方がいいでしょう。
またやりたいことがないからこそ大学に入学して、その4年間で自分でやりたいことを見つける期間と考えることもできます。ぜひこのことも伝えてあげて、とりあえず大学受験に向き合わせることも時には必要になります。