”大学受験は英検を取得していると有利に進められる”
2021年からの大学入試改革を受けて、受験生のあなたはこのようなことを聞いたことがあるのではないでしょうか。
- 英検取得で大学受験が有利になると聞いたけど、受けておいたほうがいいのかな
- 大学入試のどこで英検が役立つかイマイチ分からない
このような疑問が出てくるのは当然です。
英検を受験することに迷いがある理由として、「貴重な受験勉強の時間を英検取得のために費やすべきなのか」という不安があるからでしょう。
英検を取得することでどんなメリットがあるのか、どのような人が受けるべきなのか解説していきます。
受験勉強を効率よく進めるなら
スタディサプリがおすすめ!
基礎固め〜入試対策までレベル別に講座が充実
暗記だけでなく『理解』につながる授業で
入試やテストで高得点が狙える力がつく!

\月額2,178円で映像授業が見放題/
目次
英検とは?
英検とは公共財団法人日本英語検定協会が主催している英語の能力を測る試験です。
英検には、1級、準1級、2級、準2級、3級、4級、5級の7つの級があり、それぞれの等級で難易度や検定料は異なります。
- リーディング
- ライティング
- リスニング
- スピーキング
英検は英語を習得する上で必要なすべての能力を検定する試験になっています。
各等級のレベルは以下になります。
等級 | 学力目安 |
5級 | 中学初級程度 |
4級 | 中学中級程度 |
3級 | 中学卒業程度 |
準2級 | 高校中級程度 |
2級 | 高校卒業程度 |
準1級 | 大学中級程度 |
1級 | 大学卒業程度 |
参照:https://www.eiken.or.jp/eiken/exam/about/
大学受験で英検は意味なし?それとも優遇される?
大学の入試改革に伴い、2021年度入試より『大学入試センター試験』から『大学入試共通テスト』に名称が変更され導入されました。
その際に英語の民間試験(英検)を利用した評価制度を導入予定でしたが、様々な問題や意見があったことで延期が決定しました。
しかし、多くの大学では英検による独自の評価制度を導入しており、受験生にとっては英検は受けておくべきなのか非常に悩ましい状況になっています。
大学受験でどのように優遇されるか
現在、各大学ではどのような優遇措置がされているのか、その種類は主に以下の4種類になります。
出願資格が得られる | 指定された等級の英検を取得していることで受験の出願が可能になる |
得点に換算される | 受験当日に英語の試験を受けなくても、取得している英検の等級や点数によって英語の点数に換算される |
得点に加点される | 受験当日に受けた英語の試験の点数に、取得している英検の等級や点数が大学独自の基準で加点される |
合否判定の参考にされる | 合否を判定する際の参考とされる |
大学受験で求められるレベル
大学受験で取得しておいて有利になるレベルは、一般的には英検2級以上になります。
MARCHや関関同立以上の難関大学で利用する場合は英検準1級以上が求められることも多々あります。
"2級以上"ですので大学受験で英検を利用しようと思うと、2級で満足するのではなく2級以上を目指すようにしましょう。
大学によって必要な等級や点数が異なるため、自分の志望校の入試要項を確認するようにしましょう。
大学受験で英検を利用するメリット
ここまで大学受験と英検の関係性について解説してきましたが、実際に英検を利用するメリットを紹介します。
- 受験の選択肢が広がる
- 英語以外の科目に集中出来る
- 英語の実力が上がる
受験の選択肢が広がる
英検を取得しておくことで出願資格が得られる大学・学部・受験方式があることを説明してきましてきました。
例えば、ある私立大学に一般入試の前期日程で受けるケースを想定してみます。
例として下記のような受験方式のパターンがあったとします。
- 一般入試前期(A日程)
- 一般入試前期(B日程)
- 一般入試前期(英語外部資格利用日程)
このような場合、英検を取得していない受験生はA日程とB日程の2回しか受験できません。
しかし英検を取得している受験生はA日程、B日程、英語外部資格利用日程の合計3回受験することができます。
受験する回数が増えれば、それだけ志望校に合格するチャンスが増えるのです。
英語以外の科目に集中出来る
英検を取得しておくことで"得点に換算される"や"得点に加点される"場合、それだけで英語の科目については受験を有利に進められます。
- (得点に換算される場合)
その大学の英語の過去問対策をする必要がなくなる - (得点に加算される場合)
英語である程度点数が取れる計算が立つ
このように大学受験で一番重要かつ一番勉強に時間がかかる英語の得点がある程度保障されるのです。
本来であれば英語の勉強にかけていた時間を他の科目にかけられるようになり、これは英検を取得していない受験生と比較すると大きな差が生まれるでしょう。
総合的な英語の実力が上がる
共通テスト対策や志望校の過去問対策など、「大学受験に特化した」英語の勉強だけでは実用的な英語力が身につかないことが多々あります。
「大学受験を成功させる」という意味では、大学受験に特化した英語力さえあれば特に問題にはなりません。
しかし、せっかく時間をかけて英語を勉強したのであれば、大学進学後も使えるような英語力を身につけておくことが理想でしょう。
その点では英検の勉強をしておくことで、スピーキング力なども磨くことができ、より実用的な英語の実力を身につけることができます。
大学受験に向けて英検を受けるべき人
高1・高2生
まず、大前提として高1・高2生であれば、英検を取得しておいて損することはありません。
現在は英検を取得していなくても特別不利にはなりませんが、英語の民間資格で大学受験の評価がされる傾向は今後も強まると予想されます。
それは、これまでがリーディングとライティング中心の"受験英語"がメインになってしまい、実際に社会で使えるような英語が身につきにくい状況だったためです。
そのため、スピーキングやリスニングも重視している英検の導入が進められているのです。
高1・高2生で受験勉強がまだ本格化していない段階に、英検を取得しておくことをオススメします。
そうすることで、あなたが受験生になった頃に少しでも有利な状況を作っておくことが大切になります。
英語が得意な人
英語が得意な人は積極的に英検の取得に挑戦してみましょう。
学校の勉強のついでに英検を受験しておくことで、大学受験が本格化した時に有利に進めることができます。
英検の英単語や文法を勉強することは、大学受験の英語力もつくので決して受験勉強の無駄にはなりません。
英検の問題には、文法や長文読解、リスニングなどがありますが、これらの内容は大学受験問題と共通するところがあります。
高校で英語の授業が好きな人、楽しいと思える人、英語の成績が良い人は、英検の勉強も向いていると思います。
以上のことから、英語が得意な人は英検2級以上の英検取得を目指すとよいでしょう。
志望校で英検が優遇されている
高1・高2生の段階で志望校がある程度決まっている場合、その志望校の入試要項を早めに確認しておきましょう。
そして、その中に英検利用での受験方式が含まれている場合は、高1・高2生のうちから積極的に英検の勉強をすることをオススメします。
先ほども説明したようにある一定以上の英検取得をしていると、下記4種類のメリットがあるからです。
- 出願資格が得られる
- 得点に換算される
- 得点に加点される
- 合否判定の参考にされる
自分の志望校で、もしこれらいずれかの優遇を受けることができるのであれば英検利用での受験を積極的に取り入れるべきです。
現状、英検利用での受験は他の受験方式よりも倍率が低い傾向にあるため、狙い目でもあります。
高3生で英検を持っていない場合は取得するべき?
高1・2生であれば今のうちから英検を取得しておくことをオススメしましたが、高3生はどうするべきなのか。
受験勉強を優先するべきなのか、それとも英検も並行して勉強するべきなのかは志望校によります。
志望校が英検利用を重視している場合、高3生の夏前までは英検をチャレンジしても良いと考えています。
それ以降は受験勉強に専念したほうがいいでしょう。
大学受験で英検を利用する時の注意点
受験勉強と対策方法が異なる
- 英語が得意な人は英検2級以上に挑戦するのがよい
- 英単語・文法・長文読解においては英検の勉強が大学受験に生かされる
とお伝えしましたが、英検の問題は受験勉強と対策方法が異なる点もあります。
具体的には大学試験問題にはあまり含まれないライティング(英作文)とスピーキングです。
英語がもともと得意ではないのに受験勉強以外のライティングやスピーキングに多くの時間を費やすのはもったいないですよね。
もし英語が苦手な方であれば、「大学受験のための英語力」を伸ばすことに特化させる方が、大学受験を成功させる上では効率的です。
英作文は共通テストでは出題されませんが、二次試験や一般入試では出題されることがあります。
大学が指定する有効期限に注意
英検に挑戦する場合、大学が指定する英検取得の有効期限に注意しましょう。
英検そのものには有効期限がなく、一度取得すれば生涯有効ですが、入試で使用する場合は注意が必要です。
それは大学側が取得時期について指定をしている場合が多いからです。
例えば、下記のような期限が設けられています。
- 2年以内の取得者
- 1次、2次ともに20○○年度以降に合格したもの
- 英検4技能化以降の取得者
また、検定を受験した年や回まで指定する場合もあるので注意しましょう。
これらの出願期限の条件は大学のホームページに記載がありますので、英検を受ける前に確認するようにしましょう。
志望校の英検の使われ方を確認する
入試に英検などの外部資格・検定を利用して出願する場合、条件が複雑なケースがあります。
一定の級を取得すればOKな場合もあれば、合否に関わるスコアを基準にしているところもあるので注意しましょう。
例えば、上智大学は2022年度の入学試験要項によりますと、公募制の推薦入試試験の出願資格・要件に外国語検定試験の基準が設けられています。
外国語学部・フランス語学科の英検出願基準は「2級A」と記載があります。
この「英検2級A」とは英検2級取得だけではなく、
「英検2級に合格し、4技能合CSEスコアが2150点以上」
でないと資格がありません。
CSEスコアとは、リーディング、ライティング、スピーキング、リスニングの4技能を数値化して合計した点数のことです。
このほか、2次試験不合格の場合も2級Aは認定されません。
つまり、大学が定めた基準をしっかりと確認する必要があるのです。
志望校の受験に英検を利用する場合は、合格のみでよいのか、スコアまで求められるのか、しっかりとチェックするようにしましょう。
結論:大学受験対策で英検の取得は"意味あり"です
ここまで説明してきたように、2級以上の英検を取得しておくことで大学受験を有利に進めることができるため、英検の取得は意味があるものです。
高1・2生で、まだ受験勉強が本格化していない段階であれば英検は積極的に取得しておくべきです。
また、志望校の入試要項を少しでも早くから確認しておき、受験の戦略を立てておくことが大事になるので意識してみてください。
受験勉強を効率よく進めるなら
スタディサプリがおすすめ!
基礎固め〜入試対策までレベル別に講座が充実
暗記だけでなく『理解』につながる授業で
入試やテストで高得点が狙える力がつく!

\月額2,178円で映像授業が見放題/
最後に、英検を利用しての大学受験を考えている場合は、大学受験予備校ライトの利用を検討してみてください。
当塾では志望校合格までの道筋やスケジュールの明確化のため、入塾した段階から生徒一人ひとり以下のようなことを話し合い、作成しています。
- 志望校合格への受験戦略
- 志望校合格から逆算したカリキュラム(勉強計画)
その結果、今日勉強することはもちろんのこと、例えば3ヶ月後に自分が何の勉強をしているかも分かっている状況になり、常に不安や迷いなく受験勉強に臨むことができます。
また、英検を利用した方が志望校合格まで有利に進められるのかを戦略的に判断することも重視しています。
それ以外にも双方向での個別指導や自学自習のサポートなど志望校合格までに必要なサポートを全て行っています。
一度詳細のご確認やメールでの勉強相談などお気軽にご連絡ください。
中学生の英検につきましては以下の記事を参考にしてください。
中学生に英検は必要?具体的な勉強法は?全ての悩みをまるっと解決