※本ページはプロモーションが含まれています

大学別の情報・対策

【大阪経済大学は恥ずかしい?やばい?】レベルや偏差値・同レベルの大学・受かりやすい学部も徹底解説

ネットで大阪経済大学について調べると下記のような情報が出てきます。

  • 大阪経済大学はFラン
  • 通うのが恥ずかしい大学
  • 大阪経済大学はやばいらしい

これらが本当なのか、偏差値を基準に確認していきます。

それでは、今回は大阪経済大学は恥ずかしいのか、偏差値や受かりやすい学部についてまとめていきます。

スタディサプリがおすすめ!

科目ごとのレベル別講座はもちろん

難関私立大学の対策講座も充実!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

大阪経済大学の偏差値

まずは大阪経済大学の偏差値を確認していきましょう。

下記は2023年の駿台と河合塾が公表しているデータになります。

ほとんどの学部・学科で偏差値40〜45付近であることが分かります。

学部学科駿台河合塾
経済学部経済(前期A)4245
(前期B 3教科)4242.5
(前期ベスト2)4242.5
経営学部第1部経営(前期A)4245
(前期B 3教科)4242.5
(前期Bベスト2)4242.5
ビジネス法(前期A)4045
(前期B 3教科)4045
(前期Bベスト2)4045
第2部経営(前期A)3242.5
(前期B 3教科)3242.5
(前期Bベスト2)3242.5
情報社会学部情報社会(前期A)4042.5
(前期B 3教科)4042.5
(前期Bベスト2)4042.5
人間科学部人間科(前期A)4045
(前期B 3教科)4045
(前期Bベスト2)4045

大阪経済大学と産近甲龍の偏差値比較

関西の私立大学群は有名なものでいうと、関関同立と産近甲龍があります。

関関同立は河合塾のデータでは偏差値55〜60は必要になるので、大阪経済大学は関関同立よりも偏差値が低くなります。

それでは、産近甲龍と比較した際、大阪経済大学はどのレベルなのか確認していきましょう。

産近甲龍の経済学部と経営学部の偏差値は、概ね以下のようになります。

駿台:40〜45
河合塾:45〜50

そのため、大阪経済大学の偏差値のレベルは産近甲龍よりもやや低いぐらいであることが分かります。

大学学部駿台河合塾
京都産業大学経済4245
経営4145
近畿大学経済43〜4447.5〜52.5
経営41〜4447.5〜52.5
甲南大学経済4347.5
経営4350
龍谷大学経済4547.5
経営4647.5

大阪経済大学と同じレベルの大学

大阪経済大学は河合塾の偏差値では40〜45ほどですので、同じレベルの大学をいくつか紹介していきます。

大阪経済大学と同じレベルの大学(関東)

大学学部偏差値(河合塾)
東京経済大学経済45
武蔵野大学経済45
千葉経済大学経済42.5
亜細亜大学経済45
大東文化大学経済45
帝京大学経済40〜42.5

大阪経済大学と同じレベルの大学(関西)

大学学部偏差値(河合塾)
京都産業大学経済45
経営45
追手門学院大学経済45
経営45
摂南大学経済42.5
経営42.5
桃山大学経済40
経営40

大阪経済大学に通うことは恥ずかしくない

これまでの偏差値のデータを確認すると、大阪経済大学は産近甲龍よりもやや低く、偏差値40〜45ほどになります。

これはFラン大学には値しませんし、恥ずかしい大学ではありません。

大阪経済大学をこれから目指す受験生、これから通う大学生は、ネット上にある大阪経済大学を揶揄するような情報は気にする必要はありません。

そもそもFラン大学とは

河合塾が算出している偏差値35に届かず、偏差値が算出できない大学・学部のことを指します。

今ではBF(ボーダーフリー)という表現がされています。

大阪経済大学の入試の特徴

大阪経済大学の一般入試前期

共通テスト利用を除くと、大阪経済大学の一般入試前期の方式は以下の3つがあります。

A方式だと、英語を使わなくても受験できることが特徴的です。

  • A方式
    2科目((国・英・地歴公民・数)から2つ)
  • B方式(3教科型)
    3科目(国・英・(地歴・数から1))
  • B方式(ベスト2教科型)
    B方式(3教科型)の中の、高偏差値の2科目で判定

大阪経済大学の合格最低点

A方式、B方式(3教科型)、B方式(ベスト2教科型)の3つの方式で、それぞれの倍率と合格最低点を確認していきましょう。

A方式

学科2022年
倍率
2022年
合格最低点
2021年
倍率
2021年
合格最低点
経済学科・地域政策学科3.4106.114.0109.33
第1部 経営学科4.8110.604.6113.04
ビジネス法学科3.0102.874.0106.09
第2部 経営学科3.194.462.595.03
情報社会学科4.2109.423.7107.40
人間科学科5.4112.486.4113.85
https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3011

B方式(3教科型)

学科2022年
倍率
2022年
合格最低点
2021年
倍率
2021年
合格最低点
経済学科・地域政策学科3.2155.054.0162.75
第1部 経営学科4.2165.114.4168.40
ビジネス法学科2.8150.823.2156.08
第2部 経営学科2.8142.822.3138.91
情報社会学科3.5159.003.2157.59
人間科学科4.0162.295.5168.43
https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3011

B方式(ベスト2教科型)

学科2022年
倍率
2022年
合格最低点
2021年
倍率
2021年
合格最低点
経済学科・地域政策学科3.3111.694.0115.00
第1部 経営学科4.7118.174.7120.24
ビジネス法学科2.7104.563.4112.29
第2部 経営学科2.6105.212.4104.21
情報社会学科3.9113.803.5113.69
人間科学科4.3116.646.1119.94
https://www.osaka-ue.ac.jp/entrance/file/general/3011

大阪経済大学の受かりやすい学部

上記のように倍率と合格最低点から見ると、受かりやすい学部は「経営学部 第2部経営学科」であることが分かります。

ただし、この学部は夜間の学科であることが注意点です。

昼の学部に限定すると、受かりやすい学部は「経営学部 ビジネス法学科」になります。

スタディサプリがおすすめ!

科目ごとのレベル別講座はもちろん

難関私立大学の対策講座も充実!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

大阪経済大学に行きたいけど…受かる気がしない。そんな受験生にオススメの記事

【3ヶ月以上毎日コツコツ勉強してるのに成績が上がらない】たった1つの原因とは?

【大学受験】落ちる気しかしない・自信がない人へ!するべき3つのことを解説

模試はいつまでE判定でも大丈夫?E判定しかない受験生が逆転合格する5つのコツを徹底解説【高3必見】

【大学受験がつらい・やめたい】受験勉強を頑張れない人の末路とは

勉強の成績が伸びる時期は決まっている!大学受験で成績が伸びない原因も解説します


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから