※本ページはプロモーションが含まれています

大学別の情報・対策

【大和大学は恥ずかしい?】偏差値やレベルを関関同立と比較!「怪しい・おかしい」という噂についても分析

ネットで大和大学について調べると下記のような情報が出てきます。

  • 大和大学の偏差値はおかしい
  • 最近CMなどで人気だけど怪しい
  • 大和大学は難しい

など、様々な情報があふれていますよね。

それでは、今回は大和大学のレベルを関関同立などとの比較を解説していきます。

また、一部では大和大学の偏差値が怪しい・おかしいなども噂もありますが、それについても検証していきます。

スタディサプリがおすすめ!

科目ごとのレベル別講座はもちろん

難関私立大学の対策講座も充実!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

大和大学の特徴・基本情報

大和大学の特徴を簡単にまとめると下記のようになります。

《大和大学の特徴》

  • 2014年に設立され、歴史は浅いが勢いのある総合大学
  • 2020年に理工学部、2021年に社会学部、2023年に情報学部を開設するなど成長過程にある
  • キャンパスが吹田駅からすぐ、大阪駅から9分と利便性がかなり高い
  • 個別相談や模擬面談、企業を招いての交流会などきめ細やかなキャリア支援がある

《大和大学の基本情報》

設置学部情報学部
理工学部
政治経済学部
社会学部
教育学部
保険医療学部
キャンパス吹田キャンパス
(大阪府吹田市片山町2-5-1)

大和大学の偏差値

まずは大和大学の偏差値を確認していきましょう。

下記は2023年の河合塾が公表しているデータになります。

文系なら偏差値52.5前後、理系なら50〜52.5ほどであることが分かります。

学部偏差値(河合塾)
教育52.5〜55
社会52.5
政治経済52.5
理工50〜52.5
保険医療47.5〜52.5
情報52.5

大和大学のレベル(関関同立との比較)

関西の有名な私立大学群として関関同立があります。

大和大学の偏差値は関関同立と比較した時にどのレベルなのか確認していきます。

下記は2023年の河合塾が公表している関関同立の偏差値になります。

学部・学科で大きく偏差値が異なることがありますが、概ね以下のような偏差値帯の学部・学科が多くなります。

大和大学は文系なら偏差値52.5前後、理系なら50〜52.5ほどですので、関関同立よりも少し偏差値が低くなります。

《文系》
関西学院・関西・立命館:55〜57.5
同志社:57.5〜60

《理系》

関西学院・関西・立命館:50〜55
同志社:55〜60

関西学院大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
神学部50
文学部52.5〜55
法学部52.5〜55
経済学部52.5〜55
商学部55
人間福祉学部52.5
国際学部62.5〜70
教育学部52.5〜55
総合政策学部50〜52.5
理学部52.5〜55
工学部50〜57.5
生命環境学部50〜52.5
建築学部50〜52.5

関西大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
法学部55〜57.5
文学部55〜65
経済学部55〜57.5
商学部55
社会学部55〜57.5
政策創造学部55〜57.5
外国語学部60〜62.5
人間健康学部52.5
総合情報学部55〜57.5
社会安全学部52.5
システム理工学部50〜55
環境都市学部52.5〜57.5
化学生命工学部50〜55

同志社大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
神学部55〜57.5
文学部57.5〜62.5
社会学部57.5〜62.5
法学部60〜62.5
経済学部60
商学部60〜62.5
政策学部60
文化情報学部57.5〜60
理工学部55〜60
生命医科学部55〜57.5
スポーツ健康科学部55
心理学部62.5
グローバル・コミュニケーション学部57.5〜62.5
グローバル地域文化学部57.5〜60

立命館大学の偏差値

学部偏差値(河合塾)
法学部55
産業社会学部55
国際関係学部57.5〜67.5
文学部55〜57.5
映像学部55
経済学部55
政策科学部55
総合心理学部57.5
経済学部52.5
スポーツ健康学部52.5〜55
食マネジメント学部52.5〜55
理工学部50〜52.5
情報理工学部52.5
生命科学部52.5
薬学部55〜57.5

大和大学は「怪しい・おかしい」という噂

ネット上には大和大学が怪しい・おかしいという情報が見受けられますが、実際の意見から分析してみます。

  • 偏差値がおかしい・高すぎる?
  • 親世代にあまり人気がない?
  • 「東の早慶、西の大和」のCMが怪しい?

①偏差値がおかしい・高すぎる?

一つ目に、「偏差値がおかしい・高すぎる」という意見があるようですが、そのようなことはないでしょう。

その理由は以下の2つです。

  • 西大和学園グループの大学なので、西大和学園高等学校からの入学者も多くなると思われる
  • 広報活動に積極的で、実際に人気が上がってきている

まず、大和大学は西大和学園グループが経営しており、西大和学園グループは西大和学園高等学校という偏差値70を超えるような私立高校も経営しています。

この西大和学園高等学校からの入学者も多くなると思われるため、学力の高い学生が大和大学に入学してくることが予想できます。

また大和大学はCMなどの広報活動に積極的で、関西の人気の大学ランキングでは13位になります。

これは関関同立や産近甲龍には及びませんが、その次に人気のある私立大学になります。

そのため偏差値が50を超えていても不思議ではありません。

ランキングの詳細はこちらでご確認ください。

②親世代にはあまり人気がない?

2つ目に、親から「大和大学に行くなら関関同立か産近甲龍を目指して欲しい」と言われるという意見があります。

これは塾を経営していて、実際にそのように言われるお子さんがいるのも事実です。

大和大学は創立が2014年と大学ができて10年ほどしか経っていないため、親世代からの人気や知名度は関関同立などに比べると低い傾向にあります。

そのため親御さんとしては、歴史のある有名な大学に通ってもらう方が安心であったり、就職に有利だろうという考えがあるのも理解できます。

しかし広報活動の成果もあり、高校生からの知名度は上がってきている傾向にあると思います。

大和大学は確かに歴史は浅いですが、勢いがありこれから伸びてくることは十分に期待できる大学になります。

③「東の早慶、西の大和」のCMが怪しい?

大和大学は「東の早慶、西の大和」を目指すことを公言していますし、CMでも発信しています。

そして、このCMが少し賛否が別れてしまっているのでしょう。

一般的には早慶、GMARCH、関関同立などが有名私大として認識されていますよね。

そして現時点では大和大学の偏差値は関関同立よりもやや低く、早慶よりも15〜20ほど低いのが現状です。

ただ、あくまで「東の早慶、西の大和」を目指しているので何も問題はありません。

しかし、このフレーズを前面に出したCMでは、良い面としては人気に繋がりましたが、悪い面としては少し怪しさを与えてしまったのではと考えています。

ただし、創立が浅いからこそ革新的な取り組みや、生徒一人一人にきめ細かなサポートなどが期待できます。

また、西大和学園グループは大和大学以外にも中学校や高校、短期大学なども経営しているので、教育に関するノウハウは豊富にあることも期待できます。

大和大学は怪しい大学ではありませんので、志望校にしている受験生は不安にならずに受験勉強に励むようにしましょう。

スタディサプリがおすすめ!

科目ごとのレベル別講座はもちろん

難関私立大学の対策講座も充実!


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

大和大学に行きたいけど…受かる気がしない。そんな受験生にオススメの記事

【3ヶ月以上毎日コツコツ勉強してるのに成績が上がらない】たった1つの原因とは?

【大学受験】落ちる気しかしない・自信がない人へ!するべき3つのことを解説

模試はいつまでE判定でも大丈夫?E判定しかない受験生が逆転合格する5つのコツを徹底解説【高3必見】

【大学受験がつらい・やめたい】受験勉強を頑張れない人の末路とは

勉強の成績が伸びる時期は決まっている!大学受験で成績が伸びない原因も解説します


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから