※本ページはプロモーションが含まれています

お役立ち情報

【勉強の質を上げる3つのコツ】勉強時間ばかり気にしてしまう受験生必見です

今日は平日だけど6時間勉強できたな!

『英語の長文読解を3問も解いた!』

このように何時間勉強できたか、あるいはどれぐらいの問題を解いたかという勉強「量」にこだわる受験生はたくさんいます。

たしかに大学受験を成功させるためには、勉強「量」はとても大事な要素です。

しかし「量」にこだわりすぎるあまり、勉強の「質」をおろそかにしている受験生もたくさんいるのも事実です。

  • 何時間勉強したかばかり気にしてしまっているな
  • 問題集を終わらせることばかり意識して、理解することがおろそかになっているな
  • 勉強時間の記録を見て満足してしまっている

もしこれらに少しでも心当たりがある場合は要注意です!

今回は勉強の質を上げる方法を解説していきますので、ぜひ最後まで読み進めてください。

スタディサプリがおすすめ!

基礎固め〜入試対策までレベル別の授業

暗記だけでなく原理を理解できるから

入試やテストで高得点が狙える


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

勉強の「量」と「質」どちらが大事?

勉強の「量」と「質」について簡単に説明すると以下のようになります。

勉強の量:勉強時間、解いた問題数など

勉強の質:どれだけ理解できたか、どれだけ知識として習得できたかなど

勉強の「量」と「質」のどちらが大事かという問いに対して、結論としてはどちらも大事ということになります。

ただ、やる気のある受験生にとって勉強の「量」を増やすことはそれほど難しいことではありませんよね。

高3になれば休日に10時間以上勉強している人も多くいるはずです。

しかし勉強の「質」は違います。

勉強の「質」はどのように上げていけばいいのか分からないまま勉強を続けている受験生がほとんどです。

そのため勉強の「質」をどこまで高められるかが、ライバルとの差をつける一番のポイントになります。

つまり、受験生にとって勉強の「量」を高めるのは当然のことであり、勉強の「質」をどこまで高められるかが大学受験の成功のカギになるのです。

勉強の「質」を上げる3つのコツ

勉強の「質」を上げるためには以下3つのことを意識することが重要になります。

  • 勉強計画を立てる
  • 正しい勉強方法を身につける
  • モチベーションを高く保つ

勉強計画を立てる

勉強の「質」が低い受験生の特徴として、勉強する内容が決まっていない、毎日コロコロ変わるというものが挙げられます。

  • 今から何を勉強しようかな...
  • 今日は英文法をやろうか、それとも長文読解をやろうか
  • おすすめの問題集をSNSで調べてみようかな

もし、あなたがこのように勉強するべき内容が明確になっていない場合、勉強の「質」が低い可能性があるので注意しましょう。

勉強計画を立てることができれば、『いつから』『いつまでに』『どの順番で』『何を使って』勉強していくべきなのかが明確になります。

それにより今日勉強するべきことはもちろん、例えば3ヶ月後に何を勉強しているかも明確になって勉強に励むことができます。

このように志望校合格までにどのように勉強していくか計画を立てることで、やるべきことが可視化され、集中力の向上や無駄な時間の削減などにも繋がります。

正しい勉強方法を身につける

正しい勉強方法とは、『その参考書・問題集を使ってどうなりたいのか』『そのために具体的にどのように使うのか』というようなものを指します。

  • 英単語は1日10個を完璧にする
  • なんとなく英語の長文読解を3問解いた
  • 日本史や世界史の教科書を前から覚えていこう

もしあなたがこのような勉強をしているのであれば、正しい勉強方法が身についていない可能性が高いです。

英単語は1日10個ずつ完璧にしてもすぐに忘れてしまいますし、基礎が固まっていなければ長文読解の数を重ねても成績が上がることはありません。

日本史や世界史も分厚い教科書を前から読み進めても、読み終わった頃に暗記できている内容はごくわずかです。

勉強方法に不安がある受験生は、「なぜ今その勉強をしているのか?」「なぜその問題集を使っているのか?」「なぜその使い方をしているのか?」を自問自答してみてください。

それに答えられるようになっていれば、勉強方法は自然と良いものに変わっていきます。

モチベーションを高く保つ

勉強の「質」を高めるためには、どれだけ高い集中力を持って勉強に励んだかが大事になります。

そして集中力を高く保つために最も重要なことがモチベーションの維持です。

部活でも同じことが言えますが、やる気があれば自然とそれに集中できるはずです。

例えば、「部活しんどいからやめたいな〜」とモチベーションが低い時は、いざ部活が始まってもどこか上の空だったりして集中力も低下しますよね。

勉強も同じで集中力を高めるためにはモチベーションを高く保つことが重要になります。

そのために以下のことを意識してください。

  • 志望校はできるだけ早く決める
  • 志望校合格までの勉強計画を立てる
  • 大学入学後にやりたいことを書き出す
  • 孤独にならず、悩みや不安を相談できる人を作る

勉強の「質」に不安がある受験生は塾を利用しよう

ここまで勉強計画、勉強方法、モチベーションについて解説してきました。

しかし、もしあなたが下記のような不安を感じた場合、大学受験予備校ライトを利用することを検討してみてください。

  • 勉強計画を立てられる自信がない...
  • 正しい勉強方法を身につけられる気がしない...
  • 大学受験について相談できる相手がいない...

大学受験予備校ライトでは、大学受験のプロがあなたに最適な勉強計画を立て、毎週コーチングで勉強方法の指導をしていきます。

さらに毎日アプリを通して勉強がきちんとできているかを確認し、チャットでの受験相談にも対応しています。

そのため、あなたは作ってもらった勉強計画と教えてもらった勉強方法の通りに勉強していくだけになり

毎日アプリを通してコミュニケーションをとることで、モチベーションを高く保ちながら勉強に励むことができます。

大学受験予備校ライトなら、勉強の「質」を高めるために必要なサポートを存分に受けられるので、余計な不安なく勉強だけに集中できる環境が整うのです。

無料相談を受け付けていますので、ぜひ勉強の「質」を高めるきっかけをつかみに来てください。

スタディサプリがおすすめ!

基礎固め〜入試対策までレベル別の授業

暗記だけでなく原理を理解できるから

入試やテストで高得点が狙える


\月額2,178円で映像授業が見放題/

スタディサプリの14日間無料体験はこちら >

関連記事
【必勝法】全ての受験勉強に通じる!アウトプット→インプット勉強法

▼勉強方法に不安がある人に読んでほしい記事▼

1

「部活があるけど、毎日3時間ぐらいは勉強している! それなのに前回の模試から全く成績が上がっていない... むしろちょっ ...

2

「成績が下がって自信がなくなってきた...」 「今のままじゃ志望校に合格できる気がしない...」 受験勉強をしていると、 ...


 
☆このようなお悩みを抱えている方はお気軽にご相談ください☆

 勉強しているのに思ったように成績が上がらない

 これから受験勉強を始めようと思っているけど、何から始めていいか分からない

 今やっている勉強で成績が上がるのか不安



▶︎無料受験相談の詳細を見る
※大学受験予備校ライトのトップページへ飛びます。お申し込みはトップページ下部のフォームから